灯火採集しかない・・・(´ε`;)

JAL

2012年09月09日 10:59


昨夜、雨上がりの蒸した時にもう一度、ヒゲコガネの分布を

散策に筑後川河川敷に出かけた。

本格的には河原の砂地まで行かなくてはいけないの

ですが今年は、どの範囲までいるかだけを目安に

灯火まわりですが行ってきました。


まずは前回行った水銀燈 ここは全ての昆虫が集まるほど

集光性のある水銀燈で川の側もあって一番多い所でした。しかしメスはいない・・


ちょっと休憩しに離れたコンビニへ行くと一匹いました。


でっかい蛾


何か懐かしい昔の電灯 と思いきや意外に沢山付いていてびっくり


隣の電灯にも

前回と合わせてみて久留米市内~朝倉までの水銀燈、白熱灯、自動販売機

反射物と路面、砂地までの距離によって来る灯火と来ない灯火がよくわかりました

また河原までの距離は大体1kmくらい離れていても少なからず集まるようでした。

また機会があればもう少し下流や上流、支流なども調べてみようと思います。

関連記事