昆虫採集~(南部、夜の巻)

JAL

2009年05月03日 23:52

昨日、糸満観光農園でBLACK CANDYさんとこがイベントやってまして、いつものごとくドライブがてらユンタクしに行ってきました。 くじ引きはなかったのですが、欲しかったダイトウヒラタがいたので連れて帰りました。 まだ羽化したてでそのうちUPしますので・・・。 4、5日までやっているとのことでもしかしたら、準備が間に合えばクジ引き企画しているかもしれませんよ。


それでは、南部採集のはじまり、恥まり~。 (木の種類の復習も兼ねています)


① えっとこれは「クサギ」です。 葉っぱが臭いのでクサギと覚えました。臭木って書いたりして。(つまんなかったですね)
 ここではゴマダラカミキリ(ミニサイズ)とハムシが観察できました。


②これはゲッキツで、意外と、身近な街路樹の下に植えられていました。 ミカンなどの柑橘系の種類だそうです。まだ樹液はでていませんでした。


【 1 】 糸満某所(市街地すぐそば)

③あっ、これもクサギですね。 違う場所でしたが樹液は出ず、先端の新芽付近の方に、ノコギリが付くようです。


④オオバギの裏に「ハラビロカマキリ」が隠れていました(ピンボケ) この木に「ナナフシ」が付くそうです。気象条件か運か、いませんでした・・・


⑤これは虫とは関係ありませんが、「サクラ蘭」と言うそうです。結構、貴重種ではないですか?(ハブマル奥様、発見)


ここではさらに黄金虫系が3種採取できました!





最後は図鑑でみた感じでは 「オキナワヒメクロコガネ」だと思います。(その他、不明)
あとは糸満では珍しい「イワサキクサゼミ」を見ました(すんません画像なし)

【 2 】 八重瀬某所1 ちょっと標高、高め(100mくらい)

⑥すいません、この木なんの木でしたか?(気になるところですが) 多分、クサギだったような・・トックリキワタだったような・・・
ノコギリが付くそうです。


⑦あ~ イタ~っとあちこちから声が・・・。 ちょいパニックになりながら木に付いているところをおさめようとしましたが、余裕なく、木の種類もぶっ飛んでしまいました・・・。 どなたか覚えてます??

オキヒラ♂ GETおめでとうございます。(ハブマルさん採集、おそらく越冬個体とのこと)

⑧続いて♀ GET!(ハブマル奥様、発見)


ここでは合計3匹いました。(取り逃がし数匹)
そして、ここでは待望の「ナナフシ」が採集できました! しかも2種類(超嬉しかったです)

発見! 調べたところ「アマミナナフシ」の可能性 まだ小さいです。 しかしすぐそばでハブマルさんが・・・


なんと同じ草木に「コブナナフシ~」 なんで気付かなかったんでしょー(>_<) 擬態にやられた?? いえ葉っぱは緑でした。
どうです?キモカワイイでしょ! グワバの葉を食べるそうで大事に育てたいと思います。


【 3 】 八重瀬某所2 (畑そば)

⑦少し離れた標高の低い場所に移動し、タブノキを教えてもらいました。



葉っぱ(ツヤツヤしている。 似た木でヤブニッケイというのがあって樹液はよく出るそうですがクワガタは付かないとのことです)




帰りに何気に電灯を消して、月夜の明かりで歩いていたら、ホタルがチラホラ・・沖縄本島で初めて見ました。(感動)


最後の場所はオキヒラ♂1匹でした。 そのうちの1匹頂きました!


今回は合計7名で行き、久々にワクワクした採集でした! 皆さんおつかれさまでした~また行きましょうね!
ハブマルさんご夫妻大変勉強になりありがとうございましたm(__)m
2009.5.2 1800~2330 晴れのち曇り 夕方気温22度 湿度58% 東の風 10m弱

関連記事