九州難関種(自分的) ヒメオオ採集

JAL

2012年12月06日 23:21


先日、友人2人と家族で九州山地に材割りをしに行って来ました。
11月末で朝方は平地は7℃、山頂は3℃やや風はありましたが
材割りをしたことがある人ならわかるでしょうけど

とにかく暑くなるわけです(心もカラダも!)

なのでちょうどよい服装が今だ分からず、汗かいてブルブル((((;゚Д゚))))

汗かいての繰り返しでもっとも風邪の引きやすい状態を気の持ちようで

頑張らなくてはならないのです。


それぞれ目的地のコンビニで10時に集合し、そこから約40分
頂上まで一気に!!


着いた~! なんと車の中でJUMPを読んでいた子JALが
初めて車酔い!(車内でオロオロオロ~とリバースしたらスッキリ!!)


1000m付近の良さげな材を探す


全然ないしコメツキムシの幼虫しか出てこない・・・


ようやくブナの倒木を見つけ少し割ってみると食痕
タンタン、ナタで叩き割ってみるが出るのは小さなオニクワ
らしき幼虫 ん~わからない お尻が若干尖っているような
感じ






皆さん頑張っていますね~!(寒くて日陰は昼すぎでも若干、霜が残って
いました。


かなり怪しい・・・


その時、ワクワクさん(仮名)が叫んできました!かったい材に
大きいの出ました~。


硬ったい材を必死になってワクワクさん叩いております。
(Gメン’75で見た蟹江 敬三の殺人鬼を思い出しました・・・今でもトラウマ)


ヒメオオですかね~! 大きさからすればまだまだですが
大顎といいほぼ間違いないでしょう!!


少々、ブナ材の切れっ端を家に持っていき


ペンチ類で細かく割り、ミキサーにかけます


ビンに詰めて、真ん中に穴を空けます


幼虫が気にいると勝手に潜っていっちゃいます。


夏は灯火採集が楽しみになってきました。


なんとか3匹とれたので山分けにしていただきました!!

関連記事