南部夜間観察編 ~2010 梅雨入り~

JAL

2010年05月06日 23:28

病み上がりにいてもたってもいられずBENZさんをお誘いして南部にメンガタを

探しにいってきました。 気温は24℃湿度80%あったそうで虫もヘビも活性

していたようです。 幸運にもハブには出会えず良かったのですがタカチホヘビ

が轢かれた死骸があって可愛そうでした。

虫は蛾、カミキリ、ドウガネブイブイ、サンカクスジコガネ??(多分)などいろいろ

な種類の虫が来ていました。

知念近辺の虫達・・・自動販売機にて


名前がよくわからないカミキリばかりですが白星があって綺麗でした。


リュウキュウルリボシカミキリ最近よく見るようになりました発生時期なのでしょうか!



知念産オキナワヒラタ♀

糸満産オキナワヒラタ♀(海岸地域、ここでの採集は珍しいそうです)


あまり好きではないのですが・・・タイワンカブト♂(初めて♂GET)

♂裏側


♀・・・こればっかりです!20匹くらいみました・・・(^_^;)

♀裏側  違いがよくわかりませんが表側の前胸背盤の富士山形の凹凸の違いは
わかります。 あと角ですかね・・・。m(__)m


イワサキクサゼミ ヤンバルにはクロイワゼミという黒岩さんが見つけて名前がついた
緑色のクサゼミがいるそうです! ちなみにイワサキクサゼミは当然、岩崎さんですね・・・。
クロイワのつく名前の生き物が多いことを沖縄に来て知りました!みなさんも新種をみつけて
名前つけてみますか?(私にとってはすべてが新種みたいなもんですが)




今回の珍虫はこの虫です・・・・(すでにmixiではUPしてしまいましたが・・)

山から下る峠の灯火にクロコガネがいたのですかなんか大きさが違ったので
BENZさんに止めて頂き、車を降りて手にしたら・・・なっ なんと



ズコッ~ せわしないなぁ・・・ 動き回って2匹そろってコケてます。

一見なんの変哲もないコガネですが「ケブカコフキコガネ」です。
本来は時期は冬でして偶数年の12月下旬~1月下旬に発生する北部に多い虫で当然
昨年末は裏年で4回通ったのですが全くいませんでした。
なのに南部(過去に琉大で3月に飛来していたそうです)でこの時期とは奇怪でした。
4月中旬まで冷え込んだからなのか、北部から土ごと運ばれてきたのかわかりませんが
謎です・・・でも常識はずれなとこもまた面白いですね~。



こちらはクロコガネの裏側です。


ケブカくんのダンディーな胸毛(暑っつそう・・)


♀がいたらかなり大変なことになりそうです・・・。

今年の冬は普通に北部で捕れるそうなんで今から楽しみです。

関連記事