てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › シカクワガタ › 続・中国シカクワガタ黒化完了!

2009年04月22日

続・中国シカクワガタ黒化完了!

色づいてきましたので、報告します。足元が赤くコントラストが非常に綺麗です!
このシカクワの成長は、他のヒラタなどに比べて速いような気がします・・・・。ってことは寿命も短いってこと・・・(T_T)
続・中国シカクワガタ黒化完了!
早く羽化した♀です。兄弟らしいのですが羽化は♀の方が早かったです。


続・中国シカクワガタ黒化完了!

そして見事、大顎の特徴を出してくれた♂です。  (最近シカクワばっかりですいません。)
いつもそうなんですが大きさがわからないのが私しのズボラ飼育のブログです。いつも閲覧していただきありがとうございます。近いうちノギスを購入して計測しないと親の選別にも影響しそうですね・・・。



同じカテゴリー(シカクワガタ)の記事
鹿クワガタ
鹿クワガタ(2010-02-05 00:59)

シカクワシリーズ
シカクワシリーズ(2009-04-12 00:36)


Posted by JAL at 00:22│Comments(7)シカクワガタ
この記事へのコメント
♀の方が体積が少ない分
積算温度が低いので、同じ条件なら羽化が早いのだと思います。

ノギスですが、絶対の正確さが必用でないなら、ダイソーので結構いけますよ、買うときにメモリの誤差がないように選ぶと良いです。
Posted by 通りすがり at 2009年04月22日 23:29
通りすがり様
いつもアドバイスありがとうございます。<m(__)m> 羽化の条件っていろいろあるんですね~。 ちなみに晴天の日、家の中は23~25度くらいです。
質問なのですがシカクワの後食はどれくらいで始まりますか? ノコはしばらく仮死状態みたいになるそうですし、ヒラタは、2週間くらいで食べ始めました。 
ノギス100均にあるんですか? さすがダイS○ーですね。 
Posted by JALJAL at 2009年04月23日 12:49
この時期で23~25℃だと夏場きついのでは
マルバネ類などは幼虫期、27℃恒温で行きますと、落ちてしまいます。

シカクワどちらかと言うとドルクスに近いような感じですので
今の時期羽化ですと、早い固体は7月初旬頃からならブリードOKなはずです
ベストは8月下旬頃からが良いと思います。
寿命は結構長くて1年位は生きますよ、家では羽化した翌年に
採卵して結構幼虫取れましたよ。
Posted by 通りすがり at 2009年04月23日 17:15
JAL さま

ご無沙汰しております。

小生、仕事の関係で自信のブログ更新も出来ない日々が続き、いろいろご心配等をおかけしました。
(やっと、落ち着きそうなので、ブログ更新も行いますので、今後ともよろしくです!)

早速ですが、「ノギス」について、私もダイ〇ーのノギスを使用していますが、最近は欲がでて、「デジタルノギス」を欲しいと思っています。

ただ、ダイ〇ーノギスも非常にリーズナブルなので、オススメはします。

シカクワ、やはりかっこいいですね。
写真で見ると、大きそうなので、楽しみです(^^♪

ちなみに、今度のGW中に南部を中心に採集活動を行います。

「ココはいけそう!」というポイントを見つけましたら、JALさんを始め、モヤシライスさん、サンダーさん達と連絡をとりあって「ツアー」を組みましょう!

今後ともよろしくです!
Posted by THN-Daddy at 2009年04月24日 23:09
通りすがり様
シカクワってドルクスに近いということはヒラタ、オオクワ系ですか? 自分はノコギリ系(よくわかりませんが?) かと思ってました。なのでマットも根食いなのかな~っと思いながら アンテマットのフルイにかけて細かくして3令幼虫を育ててました。採卵、1令、2令はどうなることやら・・・。それぞれのステージに合わせてマットを換えるのか、今から心配が絶えません・・・^_^;
今月のBE-KUWAはシカクワの特集だったので早速購入しないといけんです!


THN-DADDY様
お久しぶりです。例の一件は落ち着きましたか? 仕事の方も大変そうですね。 あまり無理をなさらないように・・・。 ブログは、そうですね・・なかなかモチベーション維持しながら更新するのって大変ですよね~。私もフィールドに出かけたときはテンションあがってたくさんUPしちゃってネタがなくなるからですね・・・そういう時は、小出しにするか小ネタに徹するしかないですね。
たまに甲虫日記ってことを忘れる時があるのです。 あとGWですが自分とこの職場はシフト勤務でGWなる休日はバラバラですので通常の自分の休日にGWと、かぶれば何とか行けそうです。 ちなみに夜ですか?
Posted by JALJAL at 2009年04月25日 11:35
JAL様

説明不足でした、属が近いと言うことではなく、羽化後の休眠具合が
ノコ属みたいな感じではなく、ドルクス(ヒラタ系)のような感じ
でした。

シカ系はどちらかと言うとフタマタ系(ヘクサスリウス属)に近いですよね。
Posted by 通りすがり at 2009年04月25日 16:01
JAL さま

採集活動は、夜に行う予定です。
(っといっても、個人プレーなので・・・)

正直、皆様に自慢できるほどの腕を持っておらず、
このGW期間中に「ココなら紹介できる!」という場所を見つけて、
GW以降におやじ達の採集ツアーを行うという考えです。

ただ、あくまで(案)状態なので、皆様とも意見を出し合いながら、
進めて行きたいと思っています。

良かったら、明日の私のブログに、本件の内容を周知したいとおもっていますので・・・貴重なご意見いただければ幸いです。
Posted by THN-Daddy at 2009年04月25日 18:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。