てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › フィールド › 初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~

2009年04月30日

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
まずは、手始めにチョ~チョから「モンキチョウ」ゲットしました! ご機嫌です。

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
少し歩いて行くと竹林があり所々の木々に「キノボリトカゲ」がいました。 竹林を抜けるとビオトープと書いた立て札があり、ここでも何かいないかな~っとキョロキョロしていたら目の前に・・・

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
見えづらいですが「シオカラトンボ」が休んでいました。イトトンボはいなかったなぁ~

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
デンジソウです!田んぼの田の字からきているそうです。内地では絶滅危惧種に入るそうですが・・・誰も知らないですよね^_^;よつばここでもゲンゴロウか何かいそうでしたが「オタマジャクシ」だけでした。

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
Uターンポイントで一休みと思いきや・・・んっでかい朽木が汗
初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
あれ~誰かすでにホジホジしていますね~。 何か赤枯れっぽい感じで、「ネブトクワガタ」いそうですがどうでしょう?

では今回の収穫は・・・
初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
「ナナホシキンカメムシ」綺麗ですが、やっぱりカメ吉・・臭いです。

初、末吉公園! やっぱり生き物探しですよね~
多分「コカマキリ」です。持って帰ってすぐ出てきましたぁ~。コバエ退治に有効かも・・・・。これくらいの小さい「ヒナカマキリ」という種類もいるそうです。

実は、今回の目的はクワガタではなく、「ナナフシ」探しでした・・・が残念ながら見ることできませんでした(ガックシ)
沖縄には不思議なナナフシ(トビナナフシ、コブナナフシ、トゲナナフシ等)が数種類いるので早く探してみたいと思います。どなたか知っている方、目撃情報お待ちしております。m(__)m



同じカテゴリー(フィールド)の記事
夜の訪問者2
夜の訪問者2(2013-08-14 02:00)

生き物探し
生き物探し(2013-08-13 01:28)

釈迦岳灯火レポート
釈迦岳灯火レポート(2013-08-04 23:08)

里山(早良区)
里山(早良区)(2013-05-04 02:43)


Posted by JAL at 23:39│Comments(11)フィールド
この記事へのコメント
JAL さま

こんばんは!
末吉公園も、いいですよね。正直、癒される場所です!

ナナフシ、昔は結構見かけたのですが、最近、見かけなくなりましたね。
夏はこれからです!ぜひ、探してみてください!

♪ななふし ななふし なな不思議~ -あぱぴあぽん!-♪

ちなみに・・・これから浦添の某所に出動してきます!
Posted by THN-Daddy at 2009年05月01日 04:41
フィールド楽しそうですね~♪
普通のナナフシはオオバギに夜たくさん付いてるのを見たことが有ります。
基本的に夜行性だと思いますので、夜観察すると探しやすいと思いますよ。
Posted by 通りすがり at 2009年05月01日 13:47
あのホジホジしたのは僕です。それでは御免。
Posted by REX at 2009年05月01日 17:55
あの階段の下の朽ち木ですよね?
Posted by REX at 2009年05月01日 17:57
あらら・・・そうです。 REXさんでしたか。
ずいぶん散らかしていましたね~
何か見つかりましたか?
Posted by JALJAL at 2009年05月01日 22:11
THN-Daddy様
私も昔は、よく山で見かけていましたが、最近は探せなくなってしまいました。
ホームソング楽しいです! アパピアポンって方言じゃないですよね?
今は特にコブナナフシを探しています(^u^)

通りすがり様
夜行性でしたか・・・トホホ  オオバギというのはどんな木ですか?
シソの葉みたいなやつですかね~? 末吉公園なかなかUP DOWNあっていい運動になります。でも蚊がちょっと多かったです(A型でよく刺されます)
Posted by JALJAL at 2009年05月01日 22:31
JAL さま

こんばんは!

ナナフシの方言名は・・・残念ながらわかりませんm(__)m
正直、「アパピアポン」という単語?も、ホームソングで初めて知りました。
(車中ではこればっかり流れています・・・しょうがないかな。)

ちなみに、本日の採集結果ですが・・・ガジャン(蚊)数十匹!です。
(捕まえたくなくても、勝手によってくる・・・(涙))

おかげで、「ムヒ」塗り捲り状態です(笑)
Posted by THN-Daddy at 2009年05月01日 23:07
JAL様

大葉木ですが沖縄では結構いろんな所に
自生しています、自分が夜観察した時には、
ナナフシが付いている木と、付いていない木があって
オオバギならどこでも付いているという事ではないようです。

オオバギここを参照されたし↓
http://www.geocities.jp/michi_kba/kiro/o-bagi.html
Posted by 通りすがり at 2009年05月01日 23:20
こんちゃ~☆
やはりいませんでしたね~。クワガタ自体が現象しているせいか、
中々いませんね。先月名護岳の方でも割ってきましたが、
ルイスすら見つからずちっこいカミキリだけが山のように出てくる
というありさまで・・・。やはり夏に期待するしかないですね・・。
それでは御免。
Posted by REX at 2009年05月02日 08:59
申し訳ござらん!減少でした。ミス。
Posted by REX at 2009年05月02日 09:00
通りすがり様
オオバギ確認しました。 よく見たら、うちの周りにもたくさん自生していました!
おかげ様でナナフシGETできましたよ。(普通のナナフシとコブナナフシ)
Posted by JALJAL at 2009年05月04日 01:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。