てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › フィールド › 夜間観察会・・・

2009年07月27日

夜間観察会・・・

こんばんは。 出張からやっと帰ってまいりました。
福岡は梅雨真っ盛りというか、大雨洪水災害で大変なことに
なっていました。 事故にあわなくて良かったです。
宿舎の横に森があって散策してみたらクヌギがあってクワガタが
いそうでしたがカナブンしかいませんでした・・・。(夜は多分いると思いますが)

出張前に夜間観察等に行った時の画像をアップしなければ・・・。
ちょっとキモイやつもいるんで心の準備しておいてください


夜間観察会・・・
いつもながらナナフシばかりですいません。(でも実物は可愛いですよ~)

夜間観察会・・・
キオビエダシャクの幼虫ですか?

夜間観察会・・・
おっ「ヒラタ?」と思ったら「キマワリくんでした」

夜間観察会・・・
バッタも成虫になり虫の大合唱でした! 風情があっていいですね・・・

夜間観察会・・・
あっやっといましたね~中歯のペアでした。

夜間観察会・・・
見づらいですがテナガエビでした!

夜間観察会・・・
ちょっと足に注目!! 左右対称ではないみたいで足の長さが違っていました!

夜間観察会・・・
夜間観察会・・・
コブナナフシだらけでした! あまりの多さにびっくり。

夜間観察会・・・
夜間観察会・・・
ゴッキーです!やたら多かったですが何を食べるんだろう・・・。

夜間観察会・・・
ベンツさん:「イナバウアー」・・・・あっほんとだ!!

夜間観察会・・・
南部クワガタは最近は採集せず、観察ばかりしています。
捕りすぎは来年にひびくかもしれないので・・・。

夜間観察会・・・
シャクトリムシ?もピンコ立ちして擬態してました!(バレバレ)

夜間観察会・・・
なんか綺麗な感じの蛾です。



同じカテゴリー(フィールド)の記事
夜の訪問者2
夜の訪問者2(2013-08-14 02:00)

生き物探し
生き物探し(2013-08-13 01:28)

釈迦岳灯火レポート
釈迦岳灯火レポート(2013-08-04 23:08)

里山(早良区)
里山(早良区)(2013-05-04 02:43)


Posted by JAL at 23:56│Comments(10)フィールド
この記事へのコメント
JALさん

ナナフシ多いですねー
コブナナσ(゚∀゚ ∬のなかではレアだったのに
こんなに居ると普通種ですね、トゲナナも食草がみつかれば
沢山居るのかもしれないです。
蛾の幼虫はキオビの幼虫で間違いないです、チャーギに付いてますしね。
Posted by 通りすがり at 2009年07月28日 13:56
通りすがりさま
お疲れ様です! ナナフシ、ハンパないくらいすごかったです!
なかなかトゲナナとトビナナはいませんね~
ところでキオビとか蛾を標本にしたことはありますか?
なんかプニプニにて乾燥させたらぺったんこになりそうです!
Posted by JALJAL at 2009年07月28日 15:21
出張お疲れ様でした~!
夜の採取を非常に満喫されてますね・・・
画像群を見ているだけで思い起こさせられます・・・。
夜の採取もJALさんのように写真撮りながら余裕を持ってやれたら・・・
採取に行くとなんとなく気持ちが急かされて、全然余裕がなくなってしまうんですよね・・・。
また行く時は誘ってくださいね~!
Posted by モヤシライス at 2009年07月29日 19:12
 こんばんは。
>JALさん
 コブナナフシがこんなに居るとは、、、。
年に1匹見る程度なので(^^;)

 オオタニワタリの葉に付いているバッタは、、、。
タイワンウマオイですね(^^)
 リュウキュウキリギリスほどの大きさではありませんが、
しっかりとしたキリギリスの仲間です。
 ウマオイはキリギリスよりも腕のトゲが発達しており、
肉食傾向がより強いことがわかります。
 
 写真の個体は♀ですね。

 本土にいるウマオイより少し大きめで、
鳴き声も少し違うような、、、。
 ただ、キリギリスと違って夜間にしか鳴きません(^^;)

 
Posted by Gygahera at 2009年07月31日 20:11
Gygaheraさま
コブナナフシはだいぶ見つけれるようになりました!
昨日、琉球大学の資料館に行ったとき館長さんから
タイワントビナナフシとトゲナナフシを見せていただきました。
トゲはなかなかいないそうです・・・。 最近バッタに、うとくなって
しまっていました・・・。子供の頃は、バッタ捕りばかりだったから
名前も習性もある程度は知っていましたが、もうすっかり記憶が
飛んでいってしまっています。
Posted by JALJAL at 2009年08月02日 00:40
憧れのコブナナフシがいるなんて本当にうらやましい!
そちらにはトゲは少ないんですね。
ゴッキーも色々いるんでしょうね!
Posted by clerota at 2009年08月05日 09:43
clerotaさま
初めましてコメントありがとうございます。
コブナナフシを知って探せるまではだいぶかかりました(^u^)
まだまだ観察力が足りません・・・。
少々採卵できましたので孵化させてみますか? 餌はサルスベリや野バラ
(無農薬)、イラクサをあげています。
Posted by JALJAL at 2009年08月05日 10:09
JAL様
こちらではお初でしたね。
挨拶が遅れました!

以前私のブログにコメントを残してくれていたので、こちらのブログもいつも拝見させていただいていました。

コブの卵よろしいのでしょうか?
凄くうれしいです!
こちらからもトゲが必要なら幾らでもお送りしますよ(笑)
今トゲのシーズン真っ最中なので!
Posted by clerota at 2009年08月05日 12:13
clerotaさま
ブログにおじゃましていましたか・・・失礼しました。
コブナナの卵OKですよ!
メッセージの方にでもメルアドお願いします。
トゲナナも卵採れたのですか? ぜひお願いします。
Posted by JALJAL at 2009年08月06日 14:51
メッセージ送りました。よろしくお願いいたします。
トゲの件はメールで!
Posted by clerota at 2009年08月07日 21:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。