2009年08月05日
久し振りに見たミヤマクワガタ
おはようございます。 宿直明けでボーっとしています・・・(+_+)
先日、b-proさんのイベントがバルジャス(南風原ジャスコ)で行われていまして
買い物ついでにのぞいてきました・・・。本土カブトムシやアトラスカブトムシがたくさん出ていました!
他にも外産のクワガタがたくさん出ていて1等はヘラクレスなどクジ意欲をそそっていました・・・。
中でもあまり人気がないのかミヤマクワガタがひっそりと見向きもされず、「え~なんで~
かっこいいはずなのに・・・」とお店の方に言うと、「沖縄の子供たちには人気ないんですヨ~
特に小っさいから見向きもしないんです・・・」
そうか~やっぱり大きいのがいいんやね~。自分も子供の頃はそうだったよな・・・


ミヤマクワガタは深山という名前がついて確かに地元、福岡では脊振山系、宗像の四連山(城山、金山・・・あと忘れた・・)の標高の高い、沢沿いや高い樹についていたのを思い出します。
大木を蹴って足が痛かったなぁ・・・・ その頃は虫に興味はほとんどなく渓流釣りにハマっていて、ついでに見るくらいのものでした・・・。
今思えば勿体ないですね・・。 また九州に行ったらポイントを見てみようと思います!
先日、b-proさんのイベントがバルジャス(南風原ジャスコ)で行われていまして
買い物ついでにのぞいてきました・・・。本土カブトムシやアトラスカブトムシがたくさん出ていました!
他にも外産のクワガタがたくさん出ていて1等はヘラクレスなどクジ意欲をそそっていました・・・。
中でもあまり人気がないのかミヤマクワガタがひっそりと見向きもされず、「え~なんで~
かっこいいはずなのに・・・」とお店の方に言うと、「沖縄の子供たちには人気ないんですヨ~
特に小っさいから見向きもしないんです・・・」
そうか~やっぱり大きいのがいいんやね~。自分も子供の頃はそうだったよな・・・
ミヤマクワガタは深山という名前がついて確かに地元、福岡では脊振山系、宗像の四連山(城山、金山・・・あと忘れた・・)の標高の高い、沢沿いや高い樹についていたのを思い出します。
大木を蹴って足が痛かったなぁ・・・・ その頃は虫に興味はほとんどなく渓流釣りにハマっていて、ついでに見るくらいのものでした・・・。
今思えば勿体ないですね・・。 また九州に行ったらポイントを見てみようと思います!
Posted by JAL at 10:41│Comments(3)
│その他でくくっちゃった昆虫達
この記事へのコメント
ミヤマ本土の方から
鍬形詰め合わせ贈ってもらって
σ(°ン °) の仲間内では人気がありました
飼育温度が低めなのがブリード難しくしているんですよねー
一度はブリードで70オーバー出してみたい種です。( ^∀^)
鍬形詰め合わせ贈ってもらって
σ(°ン °) の仲間内では人気がありました
飼育温度が低めなのがブリード難しくしているんですよねー
一度はブリードで70オーバー出してみたい種です。( ^∀^)
Posted by 通りすがり at 2009年08月06日 10:04
通りすがりさま
またまたありがとうございます。
奄美にもアマミミヤマなるクワガタがいるようですが
環境的に暑さには耐えられるのでしょうか?
山は深いのと標高もそこそこ高いと思われますが
気温は、せいぜい25~27℃くらいだと思います。
多分長生きはしないでしょうね・・・・。
またまたありがとうございます。
奄美にもアマミミヤマなるクワガタがいるようですが
環境的に暑さには耐えられるのでしょうか?
山は深いのと標高もそこそこ高いと思われますが
気温は、せいぜい25~27℃くらいだと思います。
多分長生きはしないでしょうね・・・・。
Posted by JAL
at 2009年08月06日 15:30

JAL さま
こんばんは!
ミヤマ、子供の頃、図鑑等で見ることしかできず、(国産では)憧れのクワガタでした。
そのカッコよさは、国産NO1だと思います。
しかしながら・・・
低温種としても知られており、その飼育は大変みたいですね。
JALさん、頑張ってブリブリしましょう!
(私も、ネプで頑張っていますので!)
こんばんは!
ミヤマ、子供の頃、図鑑等で見ることしかできず、(国産では)憧れのクワガタでした。
そのカッコよさは、国産NO1だと思います。
しかしながら・・・
低温種としても知られており、その飼育は大変みたいですね。
JALさん、頑張ってブリブリしましょう!
(私も、ネプで頑張っていますので!)
Posted by THN-Daddy at 2009年08月06日 22:00