てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › フィールド › 名護へGOー4

2009年09月01日

名護へGOー4

先日、日曜日に観察しに行った報告です(誰に?)

今回は本部を中心に虫友のIKDAさんと同行しました。

目的はルイスツノヒョウタンとマメクワ、あわよくばネブトクワガタといった材割りメイン

の採集となり、夏の厳しい暑さの材割りはさすがにバテバテですぐ息が上がってしまい

情けなかったです。(夜勤明けだったので・・) そんな中、IKDAさんの行動力には

感服してしまい、やはり年取ったなぁ~とつくづく思いました・・・(^_^;)



では本部のフィールドへようこそ!

名護へGOー4



すいません早速到着と同時に材割り開始! ほんの5分くらいでルイスGETです。
名護へGOー4
名護へGOー4

IKEさんは? あれ? もういない・・・。 さすが虫レーダーが作動しましたね!
お~谷底に降りるんですか・・・。ハブ気をつけてくださいね・・・(^_^;)


ここではルイスのみでしたがオオシマゼミ、アヤムネスジタマムシ(轢死体)、クチキゴキもいましたがハナムグリはいませんでした。(幼虫はリュウキュウツヤとヨツバコガネがいましたが)

ちょっと移動して某山に向かいました。

早速、IKDAさんが赤枯れ材を発見! お~なんかいそう・・・(ネブトいないかなぁ・・・)

名護へGOー4

うわっ なんかの卵・・・(+_+) たぶんヤスデかな~ 爬虫類系の卵にも似ていますが・・・。
名護へGOー4

IKEさん 「あ゛~ い゛だ~ 」 クルッ えっ何が・・・キョロキョロ


お~ ネ゛ブト゛や~ん! (二人)キラキラ 
名護へGOー4


続いて・・・メス~! いかん材割り楽しい~。(バリきついけど・・汗

名護へGOー4

しっかし蚊がハンパないですね~、ここ(しゃがんでいたんでケツかまれまくり)アガ!(痛い!)

結局ここでは3匹採集できました! すいませんオスだけ頂きま~す。名護へGOー4


IKEさん「帰りにちょっと蝶を見てきますか・・・?」 いいですよ~。
軽い気持ちが、この後とんでもないものを見ることに・・・。



えっと・・・リュウキュウムラサキだったかな・・・。 かなり渋い色をしていました。
名護へGOー4


ん・・・なんか綺麗な蝶が・・・そ~っとあしあと 動かないでくれ・・・。
名護へGOー4


名護へGOー4

あ゛~ やっぱり コノハチョウだ!

名護へGOー4

初めて見た~。(興奮!!) ほんとに枯葉みたい・・・。
名護へGOー4
ちょっと羽根が破れていますが枯葉ごたーです!


いや~今日は、よかもんばっかり見れて最高です!

名護へGOー4
そろそろ日も暮れたし帰りましょうかね~。 そうですね・・・(^_^;) 腹減った・・・


ではまた旧盆あとにまいりましょう!

名護へGOー4


タグ :フィールド

同じカテゴリー(フィールド)の記事
夜の訪問者2
夜の訪問者2(2013-08-14 02:00)

生き物探し
生き物探し(2013-08-13 01:28)

釈迦岳灯火レポート
釈迦岳灯火レポート(2013-08-04 23:08)

里山(早良区)
里山(早良区)(2013-05-04 02:43)


Posted by JAL at 02:20│Comments(8)フィールド
この記事へのコメント
最後の画像の
アオカナヘビが最近見かけなくなり
結構レア?な存在になってきてます。
Posted by 通りすがり at 2009年09月07日 21:58
JAL さま

ご無沙汰しております。
コノハチョウ、確認できてよかったですね!

本日の仕事帰りに、ルッキングでクワガタ採集にいきましたが・・・
見つかりませんでした。

こおろぎが多数おり、秋を感じてしまいました。
(また、WILDゴッキーも多数・・・(涙))

ウークイの日に、久しぶりに名護を越えましたが・・・
目的が目的なので、趣味の世界にはいけませんでした。

JALさんのブログで、「ちむなぐさみ」します!
Posted by THN-Daddy at 2009年09月08日 00:49
通りすがりさま
久々の休みですが、背骨が痛くて朝から通院して参ります。
今のうちに治しておかないとマルバネ採集にひびきますんで・・・
アオカナヘビ何度かみたことありましたがおとなしいです!
蝶を狙っていて相手にしてくれませんでした。
読谷でウバタマムシ捕ってきましたヨ!
♂♀の区別とかありますか?
茶色い方が♀ってことではないですよね?
Posted by JALJAL at 2009年09月09日 08:54
THN-Daddyさま
お久しぶりです。 コノハチョウ思わぬ遭遇にあれっ意外と
いるところにはいるもんだなぁ~と思いました。
お盆は、私も子供のころから水辺と山にはいきません・・・
殺生もできないので蚊に刺されてもじっと我慢してました(爆)

今年はフィールドに行きまくりでいろいろな虫を目に焼き付けて
いますよ~。
Posted by JALJAL at 2009年09月09日 09:00
JALさま

ウバタマ大漁おめでとうございます!
青いやつと普通の銅色やつ、学名見るとgenus.
species共に同一ですので同一種で良いかと思います
感覚的には、ノコの黒化型と普通色の違いのようなものだと
σ(°ン °) 個人としては思ってます。

♂♀の違いですが腹部に違いが見られるようで
メスの腹部が丸みを帯びていて、オスはマウンティングしやすいように
腹部に凹みが有るようです。
Posted by 通りすがり at 2009年09月09日 10:28
通りすがりさま
ありがとうございます!
同一種だったんですか! すごい!
そして雄雌の判別までわかるんですね~
メスは通常、地味なので茶色の方かな~とか
思ってしまいました・・・。
Posted by JALJAL at 2009年09月11日 01:12
JALさま

サツマウバとアオウバ
細かく調べてみると、亜種j関係になるみたいです(;´瓜`)

サツマウバがssp:abnomalis
アオウバがssp:oshimana

みたいです、ただ疑問なのが生息時期、場所食性も同じで
なぜ亜種が同所的に分布しているのか疑問です。
交雑化しないのかなー?
Posted by 通りすがり at 2009年09月11日 11:48
通りすがりさま
お~深いデスネ・・・。 生息場所は取り合ったりしているのですかね・・?
アオウバタマムシは久米島にもいたそうです。内地はサツマウバタマしか
見たことがないとのことでしたが・・・。
交雑したらどうなっちゃうんでしょう!

あとこの前話していたミドリナカボソタマムシに似たやつはムネアカチビナカ
ボソタマムシというそうで次回チャレンジしてみます。
Posted by JALJAL at 2009年09月11日 12:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。