
2009年10月13日
マルバネ産卵しましたヨ。
10/4にセットし、再セットに切り替えるため一度ひっくり返して
採卵することにしました。
結果は6個、産まれてましたー。
ところが底の固詰めしていた層が嫌気発酵し「バキュームカー」の臭いが・・・
もう少しで全滅するところでした。
理由は、部屋の温度が27℃で高いとのことでした。(適温24℃くらい)
やはり素人では無理なのですかね~。
いやここで諦めてはいかん・・・。せっかく採集できたのに子孫を残さねば!!

水分は「ジャケジャケ」・・・・「シャバシャバ」よりは水分がなく固く握って水が出ないくらい
だそうです。

底面は1/4分は固めます。 その上はふわっと敷き詰めれば完成です。

あとはメスと高タンパク栄養ゼリー(とりあえずAP〇Xのゼリーを入れてみました)
を入れます。 このあとすぐ潜っていきました・・・。
足場になる木の皮や割った朽木のいらなくなった木片を入れ転倒を防止すればOKです。

夜中にのぞいてみたらゼリーをなめていました。(休憩中)

1回目、全部で6個 交尾済みの♀(43cm、4g)で良かったぁ~
2回目も頑張ってください。
採卵することにしました。
結果は6個、産まれてましたー。

ところが底の固詰めしていた層が嫌気発酵し「バキュームカー」の臭いが・・・
もう少しで全滅するところでした。

理由は、部屋の温度が27℃で高いとのことでした。(適温24℃くらい)
やはり素人では無理なのですかね~。
いやここで諦めてはいかん・・・。せっかく採集できたのに子孫を残さねば!!
水分は「ジャケジャケ」・・・・「シャバシャバ」よりは水分がなく固く握って水が出ないくらい
だそうです。
底面は1/4分は固めます。 その上はふわっと敷き詰めれば完成です。
あとはメスと高タンパク栄養ゼリー(とりあえずAP〇Xのゼリーを入れてみました)
を入れます。 このあとすぐ潜っていきました・・・。
足場になる木の皮や割った朽木のいらなくなった木片を入れ転倒を防止すればOKです。
夜中にのぞいてみたらゼリーをなめていました。(休憩中)
1回目、全部で6個 交尾済みの♀(43cm、4g)で良かったぁ~
2回目も頑張ってください。
Posted by JAL at 12:26│Comments(5)
この記事へのコメント
JALさん こんばんわ
マルバネ産卵おめでとうございます!
まずは第1期採卵の6個が無事孵化することを願いましょう!
そして第2期、第3期セットの際には、マルバネ祭りワッショイワッショイ!!
爆産すると良いですね!!何せ貴重種ですから。
マルバネ産卵おめでとうございます!
まずは第1期採卵の6個が無事孵化することを願いましょう!
そして第2期、第3期セットの際には、マルバネ祭りワッショイワッショイ!!
爆産すると良いですね!!何せ貴重種ですから。
Posted by 親子でクワ好き at 2009年10月13日 20:14
親子でクワ好き さま
2度目以降の産卵多いのよくご存じで・・・!
マルバネは確かに貴重ですね~。大事にしないと・・
ブリード経験されたのですか?
2度目以降の産卵多いのよくご存じで・・・!
マルバネは確かに貴重ですね~。大事にしないと・・
ブリード経験されたのですか?
Posted by JAL
at 2009年10月16日 02:51

JALさん おはようございます
ブリードの経験は、残念ながらありません。
ネットで数回に分けて採取するような情報を見たことから、
2,3回目のセットの時の方が、多かったのでコメントを入れました。
結果、楽しみにしています。頑張ってください。
ブリードの経験は、残念ながらありません。
ネットで数回に分けて採取するような情報を見たことから、
2,3回目のセットの時の方が、多かったのでコメントを入れました。
結果、楽しみにしています。頑張ってください。
Posted by 親子でクワ好き at 2009年10月17日 12:05
JAL さん おはようございます!
採卵から約3週が経ちますね!そろそろ第2期材割りと第1期の卵6個は孵化する頃ではないでしょうか?幼虫飼育用のマットも癖があるようでかなり発酵が進んだもの?が良いとか、すでに使用済みマットや廃菌糸混ぜ再発酵させ、黒っぽくなるまで寝かす?方法があるそうですが、かなり準備に時間がかかります。今からだと孵化には間に合いませんね。そこで採集場所のシイの木などが自生している場所のシイの朽木とその周りの土を採集して利用する方法もあるかと思います。どれも大変ですが、それほどマットに気を使う種らしいので・・・(困!)残りは専用マット購入でしょうか、お金がかかるしなぁ~。あと湿度も・・・・
すみません、良い方法が思いつきませんがとにかく応援しています。頑張ってください!!!
採卵から約3週が経ちますね!そろそろ第2期材割りと第1期の卵6個は孵化する頃ではないでしょうか?幼虫飼育用のマットも癖があるようでかなり発酵が進んだもの?が良いとか、すでに使用済みマットや廃菌糸混ぜ再発酵させ、黒っぽくなるまで寝かす?方法があるそうですが、かなり準備に時間がかかります。今からだと孵化には間に合いませんね。そこで採集場所のシイの木などが自生している場所のシイの朽木とその周りの土を採集して利用する方法もあるかと思います。どれも大変ですが、それほどマットに気を使う種らしいので・・・(困!)残りは専用マット購入でしょうか、お金がかかるしなぁ~。あと湿度も・・・・
すみません、良い方法が思いつきませんがとにかく応援しています。頑張ってください!!!
Posted by 親子でクワ好き at 2009年11月03日 08:05
親子でクワ好き さま
コメントありがとうございます。 さすがですね~よく勉強していますね!
すばらしいです! マルバネですが現在訳あって友人に預けており落ちつい
てきたのでそろそろ引き取りに行こうと考えております。 話では本島産及び
奄美産(請島等)は非常にデリケートでかなり腐朽が進んだマットと温度管理
をしないと落ちるそうです。
それから天然の洞マットは間違っても取らない方がいいです。なぜならお判りでしょうが、以後そこから二度とマルバネが発生しなくなるからです!
そこまでしてマルバネをブリードしようとは思いません・・・。 環境さえ整って
いれば3ケタも産卵するそうですので採集を楽しむためには環境保護がいい
と考えております。あとは取りすぎないように心がけるようにしています。
コメントありがとうございます。 さすがですね~よく勉強していますね!
すばらしいです! マルバネですが現在訳あって友人に預けており落ちつい
てきたのでそろそろ引き取りに行こうと考えております。 話では本島産及び
奄美産(請島等)は非常にデリケートでかなり腐朽が進んだマットと温度管理
をしないと落ちるそうです。
それから天然の洞マットは間違っても取らない方がいいです。なぜならお判りでしょうが、以後そこから二度とマルバネが発生しなくなるからです!
そこまでしてマルバネをブリードしようとは思いません・・・。 環境さえ整って
いれば3ケタも産卵するそうですので採集を楽しむためには環境保護がいい
と考えております。あとは取りすぎないように心がけるようにしています。
Posted by JAL at 2009年11月04日 00:38