てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › フィールド › 南部は水源地

2009年11月17日

南部は水源地

先日、夜勤明けにぷらっと南部にベンツさんと子JALで水生昆虫を
探しに行ってみました!

ですが、なかなかいないもんですね~

台湾とかタガメだらけで羨ましいです。緯度的にも近い位置に

あるのですが沖縄ではめったにいないようです。

南部は水源地
クレソンがたくさん植えてあり良い感じですがグッピーかカダヤシしか
いませんでした。 トンボはたくさん飛んでいましたが・・・


南部は水源地
こちらは船越大川(フナコシウッカー)といって水源地です。
昔は泳げるくらい綺麗だったそうですよ!


南部って、ふと見渡すとクサギがいっぱいです!昼間はあまりこないので
わからないですが今のうちクワガタポイントをチェックしとくと良いですね~。



同じカテゴリー(フィールド)の記事
夜の訪問者2
夜の訪問者2(2013-08-14 02:00)

生き物探し
生き物探し(2013-08-13 01:28)

釈迦岳灯火レポート
釈迦岳灯火レポート(2013-08-04 23:08)

里山(早良区)
里山(早良区)(2013-05-04 02:43)


Posted by JAL at 12:43│Comments(12)フィールド
この記事へのコメント
JALさん

どうも!細かい情報分からなくてすみませんでした。
今度詳しく聞いときますね。
Posted by キッQ at 2009年11月17日 13:47
JAL さま
こんばんは!

タガメ・・・

外国産カブクワに匹敵するくらい、幼少期のあこがれのムシでした。

事実、いまだかつて実物を見たことがなく、憧れ度合いが増すばかり!
果たして、沖縄にも野生のタガメ、いるのでしょうか?

ちなみに、台湾などでは食されているそうです。(もったいね~!)
Posted by THN-Daddy at 2009年11月17日 23:30
沖縄はまだ 比較的 コガタノゲンゴロウとかいるみたいです(^^)

もう少し 山の中の沼とかかも知れません。

オオミズスマシなんかもいいですよ!
Posted by 近所昆虫屋 at 2009年11月18日 07:55
キッQさん
いえいえ十分過ぎるくらい、いつも参考になります。
やはり地元の人は幼少時代から見てきているので
話を聞くだけでも楽しくなってきます。
この辺あたりは山だったとか、もっとすごい話になると
戦前の頃とか・・・オジーオバーの話はとても興味が
尽きませんもんね。


THN-Daddyさん
そうなんですよ~ タガメはオオクワのように憧れ
でしたね~。 北部には少なからずいるそうですよ。
ただ水辺はハブが潜んでいるんで気をつけましょうね!



近所昆虫屋さん
オオミズスマシは偶然採集したことがありますがゲンゴロウは
まだ未確認です。 この時期ヤンバルの学校のプールとかに
いると思うのですが採集は無理ですね(^_^;)
Posted by JALJAL at 2009年11月18日 15:18
JALさん。

おはようごじゃります。

フナコシウッカーは、僕も時々お邪魔してます。
グッピーやら、沼エビやらを、僕とかーちゃんとで採ったり。
うちの水槽の水草は、フナコシ産水草でいっぱいです。
とっても元気があって、どんどん伸びます。
Posted by なぁーちゃんなぁーちゃん at 2009年11月22日 10:01
なーちゃんさま
こんにちは~ 夜勤明けでボーっとしてますが

連休は天気悪いようですが楽しんでいますでしょうか?
船越大川以外にも南部にはもっと綺麗な場所があって
夏は水遊びできそうな所まだまだありますよ~。
島グッピーも飼いこめば素朴な感じで可愛いですね・・・

今、私は別のグッピーを飼っていますが苔取りに沼エビや
貝は島産の生物を入れております。

ところで「琉球メダカ」ってどこにいるか知ってます??
Posted by JALJAL at 2009年11月23日 15:00
 こんばんわ!!
 タガメや水蟷螂、沖縄ではあまり見かけませんでしたね。昆虫図鑑で最初に見た印象はあの力強い釜や水の中に蟷螂がいるのかと近所の田んぼやため池を手当たり次第にあさった経験があります。ゲンゴロウやヤゴなどよく見かけた生き物も最近では、その生域すら減って・・・・残念です。
 そういえば、ゲンゴロウを数年前に街頭の下で見かけたことがあります。
羽があるので飛んで移動をしたのかと思っていましたが、水辺から遠い場所でしたので、ついゴキブリの太いやつかとびっくりしました。
 

追伸:奈良オオのオークションでタガメの脱皮殻¥500が出品されてますよ!
    今の時代、生態じゃなくても気になる品になってしまって寂しいですね

    ブログ立ち上げました。JALさん、是非お気に入りに乗せたいのですが    よろしいでしょうか?
Posted by 親子でクワ好き at 2009年11月24日 18:51
親子でクワ好きさん、こんばんは最近は朝早く夜遅い生活のため
更新サボっており返事が遅くなってすいません・・・m(__)m
ブログ開設おめでとうございます。 クワ好きとのことですが、私の場合
生き物全般好きで沖縄に住んでいろいろと変わった生物を見たり採集したり
して楽しんでおります。 もちろんクワガタ・カブトも大好きで国産を主に
飼っています。

水生昆虫採集には厳しい季節になってきていますがまだまだ可能性が
あるのでフィールドで探したいと思っています・・・。

あと、お気に入り是非載せてください。 みなさんのような立派なブログでは
ありませんがお手すきの際はお立ち寄りくださいませ。
わたくしの方にも入れさせていただきますm(__)m
Posted by JAL at 2009年11月27日 01:23
初めまして。
いつも、楽しく拝見させて頂いています。

さて、この度はご友人のI氏経由で、
オキカブ幼虫を頂きましてどうも有り難うございました。
お礼が、大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。

当方宅のPCがようやく直りまして、
ご連絡させて頂きました。

当方宅でも、余品が出ましたら色々と送らせて頂きますので、
楽しみに待っていて下さい。

更新を楽しみにしていますので、
今後も頑張って続けて下さいね。

それでは、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
Posted by tahmmto1040 at 2009年11月28日 11:06
tahmmto1040さま
初めまして・・というより I氏さんからよくお話を伺っております。
こちらこそいろいろと頂きありがとうございます!
オキカブは時期が終わりかけでしたので幼虫というかたちに
なり申し訳ありません・・・。 また成虫の時期に採集したいと
思います。 WDは小さいのがいて可愛いですよ!
クメノコやリュウコなども少々取れましたので挑戦してみては
いかがでしょうか?

ではまたI氏経由でも結構ですのでご連絡くださいませ!
Posted by JAL at 2009年11月30日 00:35
沖縄本島のタガメは希少のようです。
私は2006年に一頭採集したのみです。それは安波ダムの灯火に来ていたものでした。
ダム湖に生息しているのかもしれませんね。
どうぞご参考まで。。
Posted by sansan at 2009年12月04日 01:30
sansanさま
またまたありがとうございます。 タガメ採集されたのですか!
すごいです。 私の知っている方で2人目です! 
いるところにはいるのでしょうが、いつまでもそういう自然が残っている
ことの方が大事ですね~。 地元 福岡では一度も見たことがありません
でした・・・。 タガメ以外はたくさんいるようでだいぶ農薬も見直されて
いるのでしょうか。
安波ダムは夜よくいきますが昼は行ったことがないのでダムの周辺がどうなっているのかよくわかりません・・・。
Posted by JALJAL at 2009年12月04日 23:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。