てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › その他でくくっちゃった昆虫達 › オオシマルリタマムシ

2010年08月04日

オオシマルリタマムシ

昨年からず~っと探していたタマムシ「オオシマルリタマムシ」をやっと採集することが
できました(パチパチパチベー
内地にいるタマムシより小さい感じですが沖縄亜種だそうです。
なのになんで名前がオオシマルリという名前がついたのでしょう?ヤホーで調べてみようかな

オオシマルリタマムシ



同じカテゴリー(その他でくくっちゃった昆虫達)の記事
フユシャク 初見
フユシャク 初見(2014-03-23 13:33)

ヒゲコガネ
ヒゲコガネ(2013-09-15 18:01)

カワラハンミョウ
カワラハンミョウ(2013-08-04 23:53)

ニシキキンカメムシ
ニシキキンカメムシ(2013-08-04 03:12)

テントウムシ
テントウムシ(2013-08-04 02:54)


この記事へのコメント
JALさん

どうもです!
オオシマルリ奄美産と沖縄本島産が
同一亜種で奄美産から先に記載
されたとか?ですかね。
オオシマゼミもそうですし
ゴマダラカミキリも中北部には
オオシマゴマダラが分布している
ようですし。
でもオキノコ系の和名が変ですよ
琉球ノコギリのアマミノコギリ
とかσ(^_^;)アセアセ...
Posted by キッQ at 2010年08月05日 16:45
「オオシマルリ」のオオシマは「大島」ですか??

ルリは瑠璃色のルリですかね?

黄緑色にも見えますが・・・。
Posted by なぁーちゃん at 2010年08月06日 09:51
キッQさん、なぁーちゃんさん

そのようです大島は奄美大島で奄美大島産が先に
付いたようです。形はズングリしてザラザラした感じで色は黄緑(瑠璃色:一般的には藍色かな)ですがよく見比べてみようと思います。
子供の時分にはたま-にみるくらいでクワガタより見つけずらい気がしましたが2、3回偶然とまっているのを捕まえたことがあります。もうその森はありません(T_T)
昔の文献で原色日本昆虫図鑑などチビの学校においてありますがどれも復帰前のものが多くなかなか沖縄産の昆虫が載っていないものが多い感じがします。パスポート申請など面倒でなかなか行けなかったのでしょうか?そのため奄美大島の昆虫が多く亜種的にも沖縄に似ていて写真はノコギリクワガタ
と載っていますが見た目はアマミノコギリやオキナワノコギリとなっていました。
Posted by JAL at 2010年08月06日 12:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。