てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › フィールド › 石垣島遠征採取日

2010年12月05日

石垣島遠征採取日

石垣島遠征採取日

石垣島遠征採取日


石垣島遠征採取日

採集、最終日 この日も朝早く目が覚め、民宿の庭を散歩し

朝食を取った後、身支度、初日に仕掛けておいたFITを確認

するのと、変わった迷蝶や八重山種などを探しに行くことにした。

飛行機は1740・・・時間はある。有効に使うためにも1箇所で

粘るしかない、移動しながらだと時間をロスしてしまうためである。

この日は西側の海岸沿いや山を散策することにした。
石垣島遠征採取日

この山は蝶がいそうな感じ・・・。 

石垣島遠征採取日

早速まわりのセンダングサにはアゲハ系やセセリ系が飛んでいる。

この日の狙いはマルバネルリマダラ、メスアカムラサキ(マルバネは実はレア種だった)

石垣島遠征採取日
森を散策、意外に採集者や写真家の先客がいて、なかなか良い場所のような
気がする・・・。


石垣島遠征採取日
30分ほど歩くと突き当たり付近に花の咲いた樹がありリュウキュウアサギマダラ
タイワンシロチョウ、オオゴマダラ、キオビエダシャクが乱舞している。
そして内地からこられたご年配の方二人が一生懸命に網を振っていた。

石垣島遠征採取日
時折、マルバネルリマダラが飛翔して来たときは、もう大騒ぎ!!
「挟み撃ちにするぞ~、そっちに行け、あっこっちに来たけど感ずかれた
そっちから出てくる!!」 などと聞いているだけでハラハラ、ドキドキ
なんとなく蝶屋さんたちの気持ちが分かったようなきがした。
そしてそんな蝶屋さんたちが格好良く見えてきて年とってもこんなに
熱くなれるんだ~。 っとまた違う世界に引き込まれそうな予感がします。

石垣島遠征採取日
おじさま達が食事中、少し網を振ってみたくなり、トチノキの下で待っていたら
いきなりオオゴマダラ! でも羽が欠けているようで、おじさま達がさっき逃した
奴だよ~っと叫んでいました。

石垣島遠征採取日
突然、その時はやってきた!! マルバネルリマダラが悠々とオーラを発して
網の直ぐ側までやってきた!!
うわっ~。 一気にアドレナリンが上昇 網を振るも全く刃が立たず こんな蝶
捕れるんかいな?? っと思うくらい堂々としかも勢いのある飛び方で去っていった。
ん~ なるほど これは釣りの感覚に似ている・・ハマるかも・・・。
そんな蝶採集だった。(捕れなかったけど大満足)

石垣島遠征採取日
その他にも変わった生き物がいました。 真緑のカナヘビ 

石垣島遠征採取日
カラスザンショウという植物で10月くらいまで花を咲かすそうです。

石垣島遠征採取日
残念だけど早々に切り上げて蝶館カビラに再訪問
いろいろ採集や虫のお話をして特別に写真を撮らせて頂きました。(当然フラッシュはNGです)

石垣島遠征採取日
イシガキゴマフカミキリ(これも採集できました)

石垣島遠征採取日
コゲチャウスバカミキリ(日本一でかいカミキリです。いつか捕ってみたいなー)

石垣島遠征採取日
超レア種!! 初めて見ました。

石垣島遠征採取日
ちょうど時間となりました。お土産のマーミヤカマボコを買ってっと

石垣島遠征採取日

石垣島遠征採取日
また春にいきたいな~。 オオヒゲブトハナムグリ捕りに

では またいつの日か・・・ありがとう石垣島 


同じカテゴリー(フィールド)の記事
夜の訪問者2
夜の訪問者2(2013-08-14 02:00)

生き物探し
生き物探し(2013-08-13 01:28)

釈迦岳灯火レポート
釈迦岳灯火レポート(2013-08-04 23:08)

里山(早良区)
里山(早良区)(2013-05-04 02:43)


Posted by JAL at 23:52│Comments(3)フィールド
この記事へのコメント
八重山遠征お疲れ様です。
赤いマルバネも魅力的ですよね。

それにしてもニッポンムネヒダミヤマ・・・いいですね。
採れないでしょうけど、一応来年狙ってみます。
Posted by コウベシショウ at 2010年12月06日 23:56
八重山遠征、お疲れ様でした!

オオヒゲブトハナムグリ…
分からなくて検索したんですけど、
あの色彩は素晴らしいですね。
生体にお目にかかりたいもんですね!
Posted by ムーブ大城 at 2010年12月08日 08:29
コウベシショウさん

お久しぶりです。八重山の山々は本島と違って
いろいろな発見がありとても充実しました。
また虫の時期などを調べて行きたいと思います。
ニッポンムネヒダミヤマ、知らないことだらけで
虫取り楽しいです。来年頑張って捕ってください!
ある方は追い求めて4年もかかったそうですよ。
コウベシショウさんなら捕れると信じています。


ムーブ大城さま

オオヒゲブトハナムグリ一度生体(生態)を見てみたいです。本には蜂のように飛び回ると書いていますが、おそらく花蜂のようにメスをめぐってオス同士で
クルクル飛びまわるんじゃないかなーっと想像しています。
Posted by JAL at 2010年12月11日 18:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。