てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › イベント › 夏の恒例イベント2

2011年08月18日

夏の恒例イベント2

夏の恒例イベント2
各地の夏恒例のイベントのチラシを見てはすぐ食いついてしまう・・・。
何か発見などがあるといいなぁ~

夏の恒例イベント2
枯葉や枝に擬態する昆虫達・・・子JALは慣れているせいか
すぐ発見してしまい、周りのいる人たちがせっかく探しているのに
声を出してバレバレ・・いいのかわるいのか。

夏の恒例イベント2
大体が迫力のある派手な外国の昆虫が多いなかたまにいる
国産の昆虫に釘付けになってしまいます。

夏の恒例イベント2
ニシキキンカメムシ日本一綺麗だそうです。 近いうち採集に行きます。

夏の恒例イベント2
今は採集禁止になりました。 ヨナグニマルバネクワガタ
沖縄にいる間に採っておけばよかった・・・。

夏の恒例イベント2
天然オオクワガタ迫力満点です。 佐賀平野では2003年から記録があまり
なく愛好家達が大事に飼育しているそうです。

夏の恒例イベント2
見えづらいですがオオクワガタとコクワガタの交配種です。初めて見た・・・。

夏の恒例イベント2
蝶のコーナーではいろいろなエピソードの解説付きで見る人の関心
を引きつけていました。 これはどこのイベントより良かった。

夏の恒例イベント2
こちらも交雑種 こんなこともあるんだぁ~

夏の恒例イベント2
各地のミドリシジミ

夏の恒例イベント2
タガメの生体 かっこいい~。
夏の恒例イベント2

夏の恒例イベント2
アトラスおさわりコーナー 係員から角や足を触ると怪我するから
背中だけねと注意されました。 ん~ 何か違うような・・怪我したり
挟まれたり、ひっかかれたりすること大事なんじゃないかなぁ~。 
ズレてますかね~わたしの考え・・・。 さすがに大きいクワガタや毒のある
虫は別ですけどね。 多少のケガはさせていいと私は推奨します!!(断言)

夏の恒例イベント2
帰りに灯火でカブトのオス拾っていこうぜ~っていってみたら
お初虫が・・・。

「アゲハモドキ」 こう見えて「ガ」なのです。




同じカテゴリー(イベント)の記事
自然観察指導員
自然観察指導員(2013-09-09 00:04)

ガッキーズ2
ガッキーズ2(2013-08-28 00:45)

ボランティアの意義
ボランティアの意義(2013-05-04 02:20)

暑っついですね~
暑っついですね~(2012-08-12 03:09)


Posted by JAL at 12:56│Comments(4)イベント
この記事へのコメント
JALさん、こんばんは。

混雑種・・・元々の生体系に影響がなければ、勉強になりますが・・・

オオクワとコクワの交配種、以前ビッダーズで出品されていました。
僕は買う気にはなりませんでしたけど。

カブ・クワにはさまれたりするのは僕も大事だと思います!
生傷つくって色々経験させないと生き物を大切に扱えない
人間になりそうな気がします。
Posted by ムーブ大城 at 2011年08月18日 21:32
ニシキキンカメ いいですよね~ でも 確か成虫は7月くらいだったような!
急がねばですぞ! ツゲの木です!
Posted by ありパパ at 2011年08月19日 08:13
子JAL君おっきくなりましたねー。
JALさんに似て虫好きですか?(笑)

カメムシ=臭いと思ってましたけど、臭い匂いを出さないカメムシもいるんですね(゚Д゚;)
Posted by ルネ at 2011年08月19日 11:18
ムーブ大城さま

共感していただきありがとうございます。

ビッダーズいくらっだんでしょうか・・・


ありパパさん

そうでしたか・・近いうち行ってみます。

来年の下見を兼ねて!


ルネさま

おっきくなったでしょう! 半年で服やズボンは
履けなくなってしまいます。

カメムシはやっぱり臭いですよ~。ナナホシキンカメ
もそうでした!
Posted by JALJAL at 2011年08月19日 14:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。