
2011年09月15日
虹の松原
先日、休みに子JALの学校でお月見会があり
帰りに知り合いから教えて頂いた「ぽんぽこ村」という
エキゾチックな場所を探しに行ってきました。
そこは佐賀県の唐津の鏡山の麓にあるという
情報だけで、いつものなんくるないさ精神で
行ってみたら簡単に見つけることができました。
もう夕方になっていましたがそこから見える夕日が
景勝地「虹の松原」を照らし、とても綺麗でした。
中へ入るとベゴニアの熱帯園で一角に虫虫のコーナー
があり有料でしたがせっかくきたので・・・
全般的には外産のクワカブで、両生類や小動物、魚などいて
餌をあげたり、触ったりでき子供は楽しいと思います。
ニホンヒキガエル けっこうでかくて引きましたが
餌をあげると(;一_一)ジーッとこっちを見て、結構可愛い感じです。
九州の離島ヒラタもいて、国産好きの私の心を揺さぶります。
ゾウカブトの幼虫・・・でかいっ!! こんな虫飼ってる人すごいです。
羽化するのに3、4年もかかるなんて気が遠くなります・・・。
ゴライアスかな? いつかは飼ってみたいな~。 この虫も長いだろうなぁ~
あっ ハナムグリだから飼育ダメでしたね・・・。 もっと早くに虫に興味出ていたら
いろんな種類飼育できたのに・・・残念です。
懐かしい魚が・・・。 子供の頃は雷魚と言ってましたが、カムルチーでしたっけ
1m近くにもなるそうです。
帰りに山沿いの有料を通って帰ると、これまた良さげな灯火が・・・・
早速、PAに寄って散策すると
オサムシ
後で調べたら「エゾカタビロオサムシ」というそうです。 ん~ここでもエゾの名が・・
タ、 タイワントビナナフシ~ 台湾? 北上しているのかな・・
満月欠けていましたがこの山沿いの道、来年の夏は期待できそうです。
Posted by JAL at 21:40│Comments(2)
この記事へのコメント
さすが!色んな場所を発見する天才ですね~( ̄▽ ̄;)
また、色々連れていってくださいね♪
それにしても楽しそうなとこだ~(>_<)
タイワントビナナフシは、私がまだ小学生の時は本州では記録がなく、山口で初記録した思い出の昆虫です。その後、かなり分布を拡大したみたいですが、いまでも貴重な昆虫であることはかわりないと思います!
エゾカタビロ、色んな地域のを集めて地域変異を比べてみると案外楽しいかも☆
標本にすると油が出るし、捕まえると臭いし大変ですが…(--;)
また、色々連れていってくださいね♪
それにしても楽しそうなとこだ~(>_<)
タイワントビナナフシは、私がまだ小学生の時は本州では記録がなく、山口で初記録した思い出の昆虫です。その後、かなり分布を拡大したみたいですが、いまでも貴重な昆虫であることはかわりないと思います!
エゾカタビロ、色んな地域のを集めて地域変異を比べてみると案外楽しいかも☆
標本にすると油が出るし、捕まえると臭いし大変ですが…(--;)
Posted by IKE at 2011年09月16日 19:30
IKEさん
タイワントビナナはヤンバルでしか見たことがなく
最初見たときは違う種類かと思いました。
帰って図鑑調べたら本州も入っていたのでなるほど
と思いました。オサムシは冬でもとれるそうなんで
今は躍起になって採集していませんが、対馬の
カブリモドキはモヤシライス君にお願いしています!
それにしても虫かごに入れて帰る途中、ガス中毒に
なるところでした。 密閉式がいいですね・・・。
タイワントビナナはヤンバルでしか見たことがなく
最初見たときは違う種類かと思いました。
帰って図鑑調べたら本州も入っていたのでなるほど
と思いました。オサムシは冬でもとれるそうなんで
今は躍起になって採集していませんが、対馬の
カブリモドキはモヤシライス君にお願いしています!
それにしても虫かごに入れて帰る途中、ガス中毒に
なるところでした。 密閉式がいいですね・・・。
Posted by JAL at 2011年09月18日 17:47