2012年05月22日
モミジ狩り
G・Wに図鑑で知ったカミキリの生態を以前から
考えていて九州の早春採集に合わせて
散策に出てみました。
最近ではこうやって子JALと採集していると
網のせいか必ず人が寄ってきます。(多い時は5人くらい)
ん~こうして見るとやっぱり普通と違うんやろうね・・・(自分でも思う)
こりゃやっぱり寄ってくるわ・・・
モミジの花(初めて見ました)に蜂みたいな飛翔虫が
わんさか群がっていたので網で掬って見ました。(こういう採集法です)
ほどなくしてトラカミキリ、アオハナムグリ、ミドリヒメコメツキなどが
入りました。そして蜂と思っていた虫をよ~く見ると・・・・
ヒゲナガコバネカミキリが入っていました。
姿、飛び方、どれをとっても蜂に擬態している感じでした。
目的のカミキリが採集できたのでちょっと登山して
紅葉樹の新芽にくる「ニセコルリクワガタ」
を探すことにしました。
30分くらい登って、新芽が良さげな場所に到着
辺りの新芽を隈なくチェックしましたが全く気配なし・・・
子JALは飽きてきたのか「帰ろう!」を連発
ん~大体、子JALがこう言い出すと何にも採れない、見えない
ことが多いのでまた麓でしばらく違う種類を探すことにしました。
ゴキブリ!?と思いきやオサムシ でもよく見ると青みがかって綺麗でした。
大木の皮を剥ぐとクワガタの幼虫がいました。コクワかスジクワだと
思うのですがオニクワだといいなぁ~
トラフシジミチョウ トラフってつくもの多いですが虎模様の斑入りってことかな・・?
また早春の楽しみが増えました!!来年こそルリクワガタとれるといいなぁ
Posted by JAL at 10:29│Comments(1)
│フィールド
この記事へのコメント
その紺色のオサムシは関西以西に主に見られるオオオサムシです(^^)
Posted by ありぱぱ at 2012年05月23日 08:11