2012年09月06日

ヒゲコガネ採集

ヒゲコガネ採集
昨年、IKEさんから頂いた大型のコガネムシを
どうしても自分の目で確かめたくて金曜日
久留米の河川敷までやってきました。

だいたいの情報は聞いていたのですが現地に行ってみると
広いし、暗いしどこがどうやらさっぱり・・・
あてにしていた人道橋が見つからず、それらしい橋に行っても
明るい灯火はあるが全く何にもいない・・・

遠くにユメタウンの明かりが

俺がムシならここに集まるな~っとカミさんと話しながら
近づく・・・・
「恥ずかしいからやめて~」といわれてももうスイッチが
入ったら体が勝手に・・・・


あ゛~ おった~ でも潰れてる~ガ-ン
ヒゲコガネ採集

でもムシムシレーダーは外していません!ちゃんと証拠はある
周りを探して見るとまた死骸発見・・・

ん~ここは車の出入りが激しいからダメやね~。移動しよ!

ということでもう少し上流へ・・


なかなか良い灯火がなく、車のライトで集めようと
ケブカコフキコガネ採集の時みたいにしばらく斜面に照射
ワイルドスズムシがリーン♫と鳴いている

何か落ち着くなぁ~ 

遠くの方で電車が鉄橋をわたって川面に響いて
これまた風情があっていいね~

いやいやこんな事しに久留米まできたんやない
灯火灯火・・・

遠くにカフェの明かりが白く浮き上がっています。
ここ来るね・・・

早速、子JALと車を降りて近づくと

ヒゲコガネ採集
なんか着いとる。 カブト? オオクワ?


ヒゲコガネ採集 
やっぱりいた~ ヒゲコガネ!
でか~ 色も渋いな~ なんでこんな河川敷なんかにいるんだろ

ここには3匹もいましたがメスがいませんでした。
話には聞いていましたがメスは20匹に1匹くらいの
割合しか捕れないそうです。


この手のコガネムシってメスが少ないとよく言われますが
多分、オス、メスの生態が違うからなのでしょうね~。
メスはじっとススキなどの草むらの枝にジッとしていて
あまり動き回らないのでオスを待っているのではないかと
思います。そしてオスたちは広い場所で、より遠くのメスのフェロモン
を嗅ぐため触角が発達する仕組みになるパターンが多いような
気がします。

そしてさらに上流へ・・・とうとう田主丸まで来てしまいました。

あっ あの水銀灯 いそうな気がする・・・。

かみさんが言いました。


ヒゲコガネ採集
あっ ほんとにいた!!

ヒゲコガネ採集
あ゛っ メスまで いたっ 

ん~ あんたもなんか感じるようになってきたんやね眠っzzz

虫屋の仲間入りやね!

違うって。「かみさん」


タグ :ヒゲコガネ

同じカテゴリー(その他でくくっちゃった昆虫達)の記事
フユシャク 初見
フユシャク 初見(2014-03-23 13:33)

ヒゲコガネ
ヒゲコガネ(2013-09-15 18:01)

カワラハンミョウ
カワラハンミョウ(2013-08-04 23:53)

ニシキキンカメムシ
ニシキキンカメムシ(2013-08-04 03:12)

テントウムシ
テントウムシ(2013-08-04 02:54)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。