2009年01月19日
ハ・ロ・ゲン ライト~ ((≡゚Å゚≡))
今日1/18日に、某格安ショップ〇ig-1に「ハロゲンライト」ば、こうてきました(買ってきました)
ジャ~ン! 980え~ん 安っ! しかも11000ルクス(よー知らん)で500mも照射デキマース

昨年オキマル探しでLEDを使ってて、いまいち見づらかったもんで、スポットならやっぱりハロゲンかなぁ~っと
LEDも全体的照らすには良いのですが(釣りには良い)
近所にケブカコフキコガネを見に早速球場の照明を見に行ったら、何かいっぱいクルクル飛んでいましたが高すぎてよく分かりませんでした。 でも球場の照明ってめちゃくちゃ高いんですが照射して照明付近の機材とかくっきり確認できました! これはヤンバルで期待できそうです。
ジャ~ン! 980え~ん 安っ! しかも11000ルクス(よー知らん)で500mも照射デキマース
昨年オキマル探しでLEDを使ってて、いまいち見づらかったもんで、スポットならやっぱりハロゲンかなぁ~っと
LEDも全体的照らすには良いのですが(釣りには良い)
近所にケブカコフキコガネを見に早速球場の照明を見に行ったら、何かいっぱいクルクル飛んでいましたが高すぎてよく分かりませんでした。 でも球場の照明ってめちゃくちゃ高いんですが照射して照明付近の機材とかくっきり確認できました! これはヤンバルで期待できそうです。
Posted by JAL at 02:00│Comments(15)
│アイテム
この記事へのコメント
僕もこのライト持っていますよ~!
昨年、やんばるの国頭で、マルバネスポットとしては、有名ではないですが、
●野喜で使用しましたが、効果ありますよ!!!!!
ハロゲンで成果が出ることを期待してます。
昨年、やんばるの国頭で、マルバネスポットとしては、有名ではないですが、
●野喜で使用しましたが、効果ありますよ!!!!!
ハロゲンで成果が出ることを期待してます。
Posted by ダイナモ at 2009年01月20日 17:17
ダイナモさん
おっと気づきませんでした。<m(__)m>
ハロゲン成果ありました?
6,7月あたりオフ会みたいに何人か募って
採集に行きたいですね~!
この時期はリュウコ(オキナワコクワ)狙える
みたいなんで・・・。
おっと気づきませんでした。<m(__)m>
ハロゲン成果ありました?
6,7月あたりオフ会みたいに何人か募って
採集に行きたいですね~!
この時期はリュウコ(オキナワコクワ)狙える
みたいなんで・・・。
Posted by JAL at 2009年01月24日 12:03
成果ありすぎですよ!!!
このハロゲンのおかげで11匹という成果が出ましたしね。
オフ会ですか~!コクワですと!
僕もやんばるで狩り場にしている●●●の電灯で
狙ってみようかな・・・。(ヒラタとノコしか来ません
今年はオキカブとオキマルも私は狙っていますよ!
●●●のポイントは採集者が増えるため、お教えできませんが、
●●●はヤンバルテナガコガネもいるのできっとオキマルも
いると思いますね~!与那覇岳当たりは毎年オキマルが乱獲
されちゃってるんでさすがに減ってると思いますね。オキカブの♀らしき
物が電灯にいましたからね。今年もお互い採集の成果を祈りましょう(笑)
このハロゲンのおかげで11匹という成果が出ましたしね。
オフ会ですか~!コクワですと!
僕もやんばるで狩り場にしている●●●の電灯で
狙ってみようかな・・・。(ヒラタとノコしか来ません
今年はオキカブとオキマルも私は狙っていますよ!
●●●のポイントは採集者が増えるため、お教えできませんが、
●●●はヤンバルテナガコガネもいるのできっとオキマルも
いると思いますね~!与那覇岳当たりは毎年オキマルが乱獲
されちゃってるんでさすがに減ってると思いますね。オキカブの♀らしき
物が電灯にいましたからね。今年もお互い採集の成果を祈りましょう(笑)
Posted by ダイナモ at 2009年01月24日 16:39
おっダイナモさんもフィールド好きみたいですね~。
自分も休みは野山や海川に行かないとモヤモヤします。
山に行ったら「休みダァ~」って気になりますもんね!
昨年は糸満、豊見城、名護そして惨敗だった国頭村県道○号線
今でもまぶたの裏に焼きついております!あんな採集生まれて
初めての経験でした。最初は探検気分でわくわくでしたが、後半は
意地になるくらい毎週、ヤンバルに出向いてました。
その他の林道(大国、伊地等)も軽く流しましたが木が伐採されて
いたり(大保ダム周辺)して結構ショックでした。
とにかく今年は1匹でもフィールドで見てみたいです。
ん~どんな歩行や速度なのかとか、テナガコガネも見てみたいです
標本なら「やんばる野生保護センター」「琉大の風樹館 平日の1700まで」
で見たことはありますが、まだ動いてるのは見たことないです・・・。
今回ブログを立ち上げたりしたのも黒飴店長を始め、いろいろな人のおかげ
だと思っております。また縁あって知り合い情報を共有したりでき本当に良かったと思います。これからもよろしくお願いしますね。
自分も休みは野山や海川に行かないとモヤモヤします。
山に行ったら「休みダァ~」って気になりますもんね!
昨年は糸満、豊見城、名護そして惨敗だった国頭村県道○号線
今でもまぶたの裏に焼きついております!あんな採集生まれて
初めての経験でした。最初は探検気分でわくわくでしたが、後半は
意地になるくらい毎週、ヤンバルに出向いてました。
その他の林道(大国、伊地等)も軽く流しましたが木が伐採されて
いたり(大保ダム周辺)して結構ショックでした。
とにかく今年は1匹でもフィールドで見てみたいです。
ん~どんな歩行や速度なのかとか、テナガコガネも見てみたいです
標本なら「やんばる野生保護センター」「琉大の風樹館 平日の1700まで」
で見たことはありますが、まだ動いてるのは見たことないです・・・。
今回ブログを立ち上げたりしたのも黒飴店長を始め、いろいろな人のおかげ
だと思っております。また縁あって知り合い情報を共有したりでき本当に良かったと思います。これからもよろしくお願いしますね。
Posted by JAL
at 2009年01月25日 00:26

そうですか~僕も結構自分のフィールドは見つけていますが、
中々おらず・・・。(お前の探し方が悪い
マルバネ自体年々激減してますもんね。
阿波林道でマルバネの♂を採集したことがありますが、
林道自体作る意味があるのかどうか・・・・。
最近国頭で無駄な林道建設多いですよね。
だからマルバネやテナガコガネその他の動物たちも減っているんです。
まあ、僕自体マルバネは捕まえてリリースするのがいいんです。
飼育するのも難しいですしね。今年はフィールドへルイスツノや
ネブトに出逢いたいものです。JALさんこちらこそこれからも
よろしくです!
中々おらず・・・。(お前の探し方が悪い
マルバネ自体年々激減してますもんね。
阿波林道でマルバネの♂を採集したことがありますが、
林道自体作る意味があるのかどうか・・・・。
最近国頭で無駄な林道建設多いですよね。
だからマルバネやテナガコガネその他の動物たちも減っているんです。
まあ、僕自体マルバネは捕まえてリリースするのがいいんです。
飼育するのも難しいですしね。今年はフィールドへルイスツノや
ネブトに出逢いたいものです。JALさんこちらこそこれからも
よろしくです!
Posted by ダイナモ at 2009年01月25日 15:10
ダイナモさん、こんにちは
25、26日と夜勤でブログ確認できませんでした。
ヤンバル伐採ほんとがっかりですよね。ダム建設も
今の沖縄のダムの貯水量ってそんなに深刻ではないん
ですけどね~。昨年でも自分が調べた量は少なくても70%
くらいだったです。 ダムは植物がいっぺんに絶滅しますから
何とか地下水か海水濾過で補えないもんですかね・・・・。
さて、マルバネ採集したことあるそうで! すごいじゃないですか-
昨年は惨敗で死骸さえなかったです。 トラップ採集は10月だった
のかこれまた惨敗でオキカブの幼虫のみでした。
今年は3月から出陣しますよ~!まずはハナムグリ系でオオトラフコガネ
5月はリュウコとネブトで6,7月はオキノコ、ヒラタで、秋はマルバネですね!
ルイスとマメは年中会えますよ~!
25、26日と夜勤でブログ確認できませんでした。
ヤンバル伐採ほんとがっかりですよね。ダム建設も
今の沖縄のダムの貯水量ってそんなに深刻ではないん
ですけどね~。昨年でも自分が調べた量は少なくても70%
くらいだったです。 ダムは植物がいっぺんに絶滅しますから
何とか地下水か海水濾過で補えないもんですかね・・・・。
さて、マルバネ採集したことあるそうで! すごいじゃないですか-
昨年は惨敗で死骸さえなかったです。 トラップ採集は10月だった
のかこれまた惨敗でオキカブの幼虫のみでした。
今年は3月から出陣しますよ~!まずはハナムグリ系でオオトラフコガネ
5月はリュウコとネブトで6,7月はオキノコ、ヒラタで、秋はマルバネですね!
ルイスとマメは年中会えますよ~!
Posted by JAL at 2009年01月27日 13:53
確かに緑豊かなやんばるで伐採はどうかと思いますよね。
何もあそこでゴルフ場の建設などをするのどうかと思いますけどね
確かに昨年中歯のオスを見事に採集しましたが、
これからも命を繋げていってほしいので撮影して
リリースしましたが、(お前飼う気ないだけだろ
ホントあの○○○は、採集者が私ぐらいしか来ませんし、
夏は他の採集者も見たことがありません。
今年の秋はジャングルに入り大木を探して
マルバネの大歯を見てみたいものです。
オキマルはヤエマルやアママルと違って大木についている時期が
短いので十月あたりに行きたいものです。
6月―から7月あたりに○○○に出陣しますよー
お互いいい採集結果になるといいですよね。
ところで、材割してみましたが、中々むずかしいですね。
幼虫がいると思うと慎重に割らないといけないし、
プロの方でも難関らしいですからね。
面白いものです。
何もあそこでゴルフ場の建設などをするのどうかと思いますけどね
確かに昨年中歯のオスを見事に採集しましたが、
これからも命を繋げていってほしいので撮影して
リリースしましたが、(お前飼う気ないだけだろ
ホントあの○○○は、採集者が私ぐらいしか来ませんし、
夏は他の採集者も見たことがありません。
今年の秋はジャングルに入り大木を探して
マルバネの大歯を見てみたいものです。
オキマルはヤエマルやアママルと違って大木についている時期が
短いので十月あたりに行きたいものです。
6月―から7月あたりに○○○に出陣しますよー
お互いいい採集結果になるといいですよね。
ところで、材割してみましたが、中々むずかしいですね。
幼虫がいると思うと慎重に割らないといけないし、
プロの方でも難関らしいですからね。
面白いものです。
Posted by ダイナモ at 2009年01月27日 18:13
オキマルの発生木見にジャングルに入りたいけどハブがですね・・・
完全防備する方法でもあればいいんですけど(^_^;)
6、7月○〇○の場所は何がいるんでしょうか?
あと材割は枯木でも堅い木は自分は苦手だしあまり入っていない
ですね~。入ってるのは大体シロアリ、サツマゴキブリ、カミキリ
が多いです(T_T) ポロポロ剥がれるのはよく入ってますが、なかなか
そこまで分解している枯木がないんですよ。ヤンバルでも分解する
力がないんでしょうか? 勇気だしてハブマルハンターさんと
ジャングルに分け入ってみますか~。
完全防備する方法でもあればいいんですけど(^_^;)
6、7月○〇○の場所は何がいるんでしょうか?
あと材割は枯木でも堅い木は自分は苦手だしあまり入っていない
ですね~。入ってるのは大体シロアリ、サツマゴキブリ、カミキリ
が多いです(T_T) ポロポロ剥がれるのはよく入ってますが、なかなか
そこまで分解している枯木がないんですよ。ヤンバルでも分解する
力がないんでしょうか? 勇気だしてハブマルハンターさんと
ジャングルに分け入ってみますか~。
Posted by JAL at 2009年01月28日 22:52
力はありますよ~。
昨日浦添大公園に行って材割りしてきましたが、
見事にオキノコの幼虫を採集いたしました。
見つけた時の感動が何とも言えないものですね!
昨日浦添大公園に行って材割りしてきましたが、
見事にオキノコの幼虫を採集いたしました。
見つけた時の感動が何とも言えないものですね!
Posted by ダイナモ at 2009年01月29日 16:48
一つ言い忘れましたが、●●●の場所には
ヤンバルテナガコガネや、リュウキュウコクワ、オキカブ、
オキノコオキヒラ、オキマルが生息しています。
ヤンバルテナガコガネには会っていませんが、
いるそうです。有名な採集地じゃないので、全然オキマル目当ての
採集者は、見かけませんね~。やんばるで材割りはしていますよ~。
力がないというわけではありませんが、慎重に割っているだけですよ~。
僕は●●●に行くときは、車で一泊二日です。
結構シイの大木が道ばたにあるんで、結構トラップ毎年仕掛けてます。
さすがに与那覇岳は行く気がしませんね。●●●で採集したほうが
無駄な争いはしませんからねぇ~。辺土名当たりでオキマルの死骸を
見つけましたが、そこにもオキカブポイントがありますよ~!
是非行ってみてはいかがですか~!
今年もお互い、いい成果が残せるといいですね!!!!
ヤンバルテナガコガネや、リュウキュウコクワ、オキカブ、
オキノコオキヒラ、オキマルが生息しています。
ヤンバルテナガコガネには会っていませんが、
いるそうです。有名な採集地じゃないので、全然オキマル目当ての
採集者は、見かけませんね~。やんばるで材割りはしていますよ~。
力がないというわけではありませんが、慎重に割っているだけですよ~。
僕は●●●に行くときは、車で一泊二日です。
結構シイの大木が道ばたにあるんで、結構トラップ毎年仕掛けてます。
さすがに与那覇岳は行く気がしませんね。●●●で採集したほうが
無駄な争いはしませんからねぇ~。辺土名当たりでオキマルの死骸を
見つけましたが、そこにもオキカブポイントがありますよ~!
是非行ってみてはいかがですか~!
今年もお互い、いい成果が残せるといいですね!!!!
Posted by ダイナモ at 2009年01月29日 16:55
おめでとうございます-! オキノコ大きくなるといいですね。
浦添大公園は採集家では有名ですもんね! 僕はまだ行ったことは
ないんですが今年はコカブトやハナムグリ採集にもいってみようと思います。
昔の沖縄の話を聞くのが好きで、よく年配の人に聞くのですが・・・・
昔(戦前)は、おもろ町~浦添の北端までは、馬車とかが通れるくらいの道でうっそうとしていたそうで墓などもいっぱいあったそうです。当然、昆虫など
や生物の宝庫で、もしかしたらヤンバルテナガやオキマル、シカクワなども
いたかもしれませんね。 戦後は焼け野原と米軍基地や住宅の区画整理で
ほとんど後影もないそうです。 ほんと戦争は何もかも奪ってしまいました。
話が逸れましたが、ダイナモさん、結構ヤンバルに行って成果あげてるんですね~御見それしました。 自分なんか去年から始めたんでまだまだ知らないことだらけですよ。 OFF会したいですねキャンプとかしながら~。
ヤンバルで採集とかしたらワンサカ飛んで来そうですね! あれって禁止なんでしょうかね? どなたか偶然このブログ読んでいる人がいたらお教え
願います。 また気軽に書き込みして欲しいものです。
浦添大公園は採集家では有名ですもんね! 僕はまだ行ったことは
ないんですが今年はコカブトやハナムグリ採集にもいってみようと思います。
昔の沖縄の話を聞くのが好きで、よく年配の人に聞くのですが・・・・
昔(戦前)は、おもろ町~浦添の北端までは、馬車とかが通れるくらいの道でうっそうとしていたそうで墓などもいっぱいあったそうです。当然、昆虫など
や生物の宝庫で、もしかしたらヤンバルテナガやオキマル、シカクワなども
いたかもしれませんね。 戦後は焼け野原と米軍基地や住宅の区画整理で
ほとんど後影もないそうです。 ほんと戦争は何もかも奪ってしまいました。
話が逸れましたが、ダイナモさん、結構ヤンバルに行って成果あげてるんですね~御見それしました。 自分なんか去年から始めたんでまだまだ知らないことだらけですよ。 OFF会したいですねキャンプとかしながら~。
ヤンバルで採集とかしたらワンサカ飛んで来そうですね! あれって禁止なんでしょうかね? どなたか偶然このブログ読んでいる人がいたらお教え
願います。 また気軽に書き込みして欲しいものです。
Posted by JAL at 2009年01月29日 21:10
JALさん、どうやらオキノコの幼虫クンは♂のようです。
今日見てみると、蛹になっていたので♀を採集して
ブリードしたいですね~。オフ会ですか~!
僕も参加したいですね~。今のJALさんなら
オキマルいけちゃうんじゃないでしょうか~。
一応やんばるで採集するのはいいんですが、
山地では、電灯採集がいいですよ~。トラップで採集の際は、
タッパーに適本のバナナを入れ、カワはそのままで、茎の部分だけ
斬ります。バナナに泡盛や、焼酎でもいいので、かけて、
2~3日漬けておいて、から遠征に持って行くといいですよ~!
今日見てみると、蛹になっていたので♀を採集して
ブリードしたいですね~。オフ会ですか~!
僕も参加したいですね~。今のJALさんなら
オキマルいけちゃうんじゃないでしょうか~。
一応やんばるで採集するのはいいんですが、
山地では、電灯採集がいいですよ~。トラップで採集の際は、
タッパーに適本のバナナを入れ、カワはそのままで、茎の部分だけ
斬ります。バナナに泡盛や、焼酎でもいいので、かけて、
2~3日漬けておいて、から遠征に持って行くといいですよ~!
Posted by ダイナモ at 2009年01月30日 18:03
文字が抜けていました「灯火採集」です! 発電機き水銀灯か蛍光灯
つけて虫を強制的に集める方法です! でも電灯でもいけそうですね
バナナは昨年やってみましたが時期が10月でコウロギやゴキばっかり
でした・・・・ バナナのセットは1ポイント、何本くらい置くのですか?
去年は2本くらいで少ないかな~って思ったんですけど。
あと幼虫はオキノコでしたか!天然ではもう蛹の時期なんですね~
うちのはまだ2令ですので温度管理が大変かと・・・
オキマルなんとかGETしたいな~。 仕事であと3年くらいで転勤に
なりそうなんでそれまで2、3回のチャンスしかありませんね~。
つけて虫を強制的に集める方法です! でも電灯でもいけそうですね
バナナは昨年やってみましたが時期が10月でコウロギやゴキばっかり
でした・・・・ バナナのセットは1ポイント、何本くらい置くのですか?
去年は2本くらいで少ないかな~って思ったんですけど。
あと幼虫はオキノコでしたか!天然ではもう蛹の時期なんですね~
うちのはまだ2令ですので温度管理が大変かと・・・
オキマルなんとかGETしたいな~。 仕事であと3年くらいで転勤に
なりそうなんでそれまで2、3回のチャンスしかありませんね~。
Posted by JAL at 2009年01月30日 23:57
失礼しました。コオロギでした(^_^;)
Posted by JAL
at 2009年01月31日 00:08

いえいえ~。間違いは俺の方がなりまくりなので、大丈夫ですよ~!
灯火採集は僕はしない派ですね。
理由はと言いますと・・・。♂があんまり飛んでこないし、
余分な虫が来てしまいます・・・・・。ちなみに、バナナのセットは
状態や木に合わせてセットしたほうがよろしいかと思いますよ!
ヒラタや、ネブトなどを狙いという際は、木の根元などにセットして
みてください!。あと、枝にトラップをストッキングでつるしておくと、
コクワか、ノコが採れやすいですよ~!
木のオススメは、シイの木です。
アカメガシワでもいいかもしれません~。
今年は、僕もオキヒラとコクワネブトの3種狙いですね!
ネブトはシイの木に賭けるしかなさそうですね~。
あと、オキマルについてですが、発生木についている期間が
短いので僕は今年のオキマルシーズンの初旬にジャングルに
入る予定です。まあ、ハブ、イノシシ対策に犬を連れて
いくしかないですね・・・・・・。一番採れる方法はやっぱり歩いている
の個体を採集するのが一番イイらしいです・・・・。
僕は発生木とオキマルを撮影して採集できればいいんですが、
灯火採集は僕はしない派ですね。
理由はと言いますと・・・。♂があんまり飛んでこないし、
余分な虫が来てしまいます・・・・・。ちなみに、バナナのセットは
状態や木に合わせてセットしたほうがよろしいかと思いますよ!
ヒラタや、ネブトなどを狙いという際は、木の根元などにセットして
みてください!。あと、枝にトラップをストッキングでつるしておくと、
コクワか、ノコが採れやすいですよ~!
木のオススメは、シイの木です。
アカメガシワでもいいかもしれません~。
今年は、僕もオキヒラとコクワネブトの3種狙いですね!
ネブトはシイの木に賭けるしかなさそうですね~。
あと、オキマルについてですが、発生木についている期間が
短いので僕は今年のオキマルシーズンの初旬にジャングルに
入る予定です。まあ、ハブ、イノシシ対策に犬を連れて
いくしかないですね・・・・・・。一番採れる方法はやっぱり歩いている
の個体を採集するのが一番イイらしいです・・・・。
僕は発生木とオキマルを撮影して採集できればいいんですが、
Posted by ダイナモ at 2009年01月31日 10:31