2009年10月04日
宝石の箱のようです!
とりあえずいままで採集した(死骸もらいものもあり)タマムシを
標本にしてみました。
ケースは100均にあるもので代用した簡単なものでできます!

みなさんも思い出に標本を作ってみてはどうですか?
標本にしてみました。
ケースは100均にあるもので代用した簡単なものでできます!
みなさんも思い出に標本を作ってみてはどうですか?
Posted by JAL at 20:05│Comments(10)
│昆虫標本
この記事へのコメント
ほんと宝石箱のようですねヾ(^▽^)ノ
とてもきれいです。
昆虫のようには思えないほど・・・♪(^O^)/
とてもきれいです。
昆虫のようには思えないほど・・・♪(^O^)/
Posted by ピーチャン
at 2009年10月04日 20:28

とりあえずマルバネGET!おめでとうございます!
すごいですね!!並々ならぬ苦労もあったんじゃないでしょうか・・・。
家族で行ったんですか?うらやましい・・・。ウチは速攻で却下でしょうね・・・。
この標本も、とってもキレイです!!形を整えるのって大変じゃないですか?
ウチも最近は、死んで間もない個体で、符節欠けがない柔らかいものは標本にして記念に残そうとしています。
すごいですね!!並々ならぬ苦労もあったんじゃないでしょうか・・・。
家族で行ったんですか?うらやましい・・・。ウチは速攻で却下でしょうね・・・。
この標本も、とってもキレイです!!形を整えるのって大変じゃないですか?
ウチも最近は、死んで間もない個体で、符節欠けがない柔らかいものは標本にして記念に残そうとしています。
Posted by モヤシライス
at 2009年10月04日 21:12

ピーチャン さま
昆虫もいろいろなカラーの虫がいて面白いですよ。
外国には青い色のゴキブリなんかもいるそうです!
モヤシライス君
なんとかチームワークでGETしました! おかげで運転にも集中できます。
標本は符節欠けの完品じゃなくても自然のものならそれも思い出としていいと思いますヨ。
昆虫もいろいろなカラーの虫がいて面白いですよ。
外国には青い色のゴキブリなんかもいるそうです!
モヤシライス君
なんとかチームワークでGETしました! おかげで運転にも集中できます。
標本は符節欠けの完品じゃなくても自然のものならそれも思い出としていいと思いますヨ。
Posted by JAL
at 2009年10月04日 22:12

たまむし・・・超・綺麗です!!
数があると余計にはえますね。
素人の僕には分からないのですが、標本にするって・・・
どんあ作業があるのでしょうかね。。。
そう言えば、昔・・・先輩が蝶の標本を手作りしてたような記憶があります。
数があると余計にはえますね。
素人の僕には分からないのですが、標本にするって・・・
どんあ作業があるのでしょうかね。。。
そう言えば、昔・・・先輩が蝶の標本を手作りしてたような記憶があります。
Posted by なぁーちゃん
at 2009年10月05日 07:59

ウバタマムシの右側の方、 「サツマウバタマムシ」かも知れません
ウバタマムシと サツマウバタマムシは 小盾板が違います。
ウバタマムシと サツマウバタマムシは 小盾板が違います。
Posted by 近所昆虫屋 at 2009年10月05日 11:02
なぁーちゃん さま
まだまだ沢山綺麗な昆虫いますし、おもしろい(特に好き)
やつもいて楽しいです! 先日捕ったオオミズスマシなんかはイチゴの
匂いがします!
標本は基本的に☆になって乾燥させるだけです。 足や触角をそろえたい
時は発砲スチロールの上で、マチ針や事務用のピンでそろえて、これまた
乾燥を待つだけです。 やり直したい時は、ぬるま湯に漬けてまた展足
するか100均にあるボンド剥がしを関節につけて柔らかくするなど、なるべく
安くできるよう工夫しています。 最近は専用のものを購入してやっていますが・・・。 蝶は大変そうで手をつけていません・・・。
まだまだ沢山綺麗な昆虫いますし、おもしろい(特に好き)
やつもいて楽しいです! 先日捕ったオオミズスマシなんかはイチゴの
匂いがします!
標本は基本的に☆になって乾燥させるだけです。 足や触角をそろえたい
時は発砲スチロールの上で、マチ針や事務用のピンでそろえて、これまた
乾燥を待つだけです。 やり直したい時は、ぬるま湯に漬けてまた展足
するか100均にあるボンド剥がしを関節につけて柔らかくするなど、なるべく
安くできるよう工夫しています。 最近は専用のものを購入してやっていますが・・・。 蝶は大変そうで手をつけていません・・・。
Posted by JAL
at 2009年10月05日 13:22

近所昆虫屋さま
左からオオシマルリタマムシ、アオウバタマムシ(亜種分けされていませんが)、 サツマウバタマムシ(大、小)、アオムネスジタマムシ
下左がアヤムネスジタマムシ、ミドリナカボソタマムシです。
まだ小さいのがいるのですが今年はもう終わりですね・・・。
来年の楽しみにとっておきます!
ウバタマムシは沖縄にはいないのでしょうかね~。 サツマウバって書いてる方は沖縄にいるんですね~!?
左からオオシマルリタマムシ、アオウバタマムシ(亜種分けされていませんが)、 サツマウバタマムシ(大、小)、アオムネスジタマムシ
下左がアヤムネスジタマムシ、ミドリナカボソタマムシです。
まだ小さいのがいるのですが今年はもう終わりですね・・・。
来年の楽しみにとっておきます!
ウバタマムシは沖縄にはいないのでしょうかね~。 サツマウバって書いてる方は沖縄にいるんですね~!?
Posted by JAL
at 2009年10月05日 13:30

どうせなら、しっかりとした標本箱に保存したほうがイイですよね!
でも県内では販売しているショップが少ないですね・・・orz
でも県内では販売しているショップが少ないですね・・・orz
Posted by 通行人 at 2009年10月22日 05:35
昨年の夏、屋久島へ里帰りした際、サツマウバ玉虫と思われる黄緑で光沢のある昆虫を捕獲しました。
初めて見たのですが、ヤマト玉虫を見慣れている私には、とても斬新でした。
生きていたので当然のことながら逃がしましたが、今でも鮮明に覚えています。
初めて見たのですが、ヤマト玉虫を見慣れている私には、とても斬新でした。
生きていたので当然のことながら逃がしましたが、今でも鮮明に覚えています。
Posted by モッチョム岳 at 2010年01月06日 19:36
モッチョム岳さま
屋久島出身ですか~。 私もいつかは行ってみたいです
ミーハー的な思いはなくただ純粋に山に行きたいです。
サツマウバタマムシの緑ですか・・・そちらの方まで分布
しているのですね~。 屋久島の動植物この目で見てみたい
です。
屋久島出身ですか~。 私もいつかは行ってみたいです
ミーハー的な思いはなくただ純粋に山に行きたいです。
サツマウバタマムシの緑ですか・・・そちらの方まで分布
しているのですね~。 屋久島の動植物この目で見てみたい
です。
Posted by JAL
at 2010年01月07日 01:42
