てぃーだブログ › JALの甲虫(昆)日記 › 黄金虫・花ムグリ系 › オオヨツバコガネが産卵しちゃいました・・・。

2009年04月25日

オオヨツバコガネが産卵しちゃいました・・・。

オオヨツバコガネが産卵しちゃいました・・・。
名護で採集したオオヨツバコガネ成虫をまとめてマットにゼリーだけ置いてしばらく放置していたら可愛いタマゴ産んでました。
小型種が好きになって何か楽しくなってきました~。 オオシマオオトラフコガネも挑戦してみようかな~



同じカテゴリー(黄金虫・花ムグリ系)の記事
オオキイロコガネ
オオキイロコガネ(2012-04-28 22:25)


この記事へのコメント
JALさま、こんばんは。
初めまして、沖縄本島で昆虫採集しています者です。
お写真の個体は、「ヨツバコガネ」になります。過去の日記へのコメントですので、もうご存知かもしれませんが…。

オオヨツバは石垣島、西表島に分布するコガネムシで、かなり珍しい種類です。
どうぞご参考まで…
Posted by sansan@通りすがり… at 2009年08月21日 03:01
sansan@通りすがり さま
ヨツバコガネのようですね・・・当時あまり資料がなく
沖縄野外昆虫図鑑の知識で飼育していました。
オオヨツバは珍しいのですか・・・・。
ありがとうございます。
ところで質問ですが「オキナワコアオハナムグリ」はまだ採集できますか?
Posted by JALJAL at 2009年08月22日 22:53
こんばんは、お返事いただきまして、ありがとうございます。
Posted by sanasan at 2009年08月23日 03:55
JALさま、重複コメント申し訳ありません。ミスクリックです。
オキナワコアオハナムグリ、今の時期はかなり少ないと思いますが、まだ狙えると思います。
別亜種のイシガキコアオハナムグリは3月に西表島に採集に行ったときに採集していますし、はたまた伊平屋島ではこの時期(8月中旬)にはバナナトラップにおびただしい数のコアオハナムグリが来集します…

また、知人の話では11月に採集しているとの事です。

なので、随分とだらだら発生するコガネムシのようです。
採集方法としてはやはりバナナトラップが有効だと思います。

過去には国頭村伊地林道でバナトラを仕掛けた際、オオシマアオハナムグリと共にオキナワコアオハナムグリが来ていました。稀にリュウキュウオオハナムグリも来ます。

今ならまだ、カブトやノコ、ヒラタ、コクワとあわせて狙えますので試してみてはいかがでしょうか?

ちなみにハナムグリ狙いなら回収は日中が良いです、また、トラップ自体も林縁の木の高いところの、日が直接当たらない場所に吊り下げるように掛けた方がいいです。特にノコギリクワガタやハナムグリ類には有効で、飛翔能力の高い虫は高所掛けは鉄則です。
バナナは一つの入れ物(ストッキング等)に最低でも3本入れると、持ちがいいですよ。
Posted by sansan at 2009年08月23日 04:05
sansanさま
アドバイスありがとうございます。 内地ではアオハナムグリは
マーガレット系の花で普通に見れていたのですが・・・沖縄は山
に行かないと採集できないのですね・・・。 民家の方が花はいっぱい
あっておいしそうなのですが。 がんばって11月までには採集してみます。
ありがとうございました。
Posted by JALJAL at 2009年08月24日 19:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。