2009年07月10日
リュキュウコクワ小さくても迫力満点!
リュウキュウコクワのオスを紹介します!
正式には沖縄本島にいるのはオキナワコクワガタで奄美大島から以南
西表島まで分布しており、大きなグループでリュウキュウコクワガタと言って
いるそうです。なので離島の亜種はトクノシマコクワとかヤエヤマコクワなどと
呼ぶそうです!(いない島もあります)
また内地では、普通種であり子供達の友達的存在で自分も学校帰りに
捕まえては野球帽の内側に、いつも挟んで持ち歩いていました。
そのまま忘れて帽子の中にいたこともあります・・・なつかし~
ところがこのオキナワコクワ、ここ沖縄ではあまり捕れないそうで
八重山では2頭ほどしか見つかっていないクワガタなのです!
沖縄ではヒラタやノコギリが身近な存在みたいですね・・・。

累代1号 about32.76mm ビギナーズラックです! 決して大きいとは言いませんが
2頭しか取れなかった内の1頭なので・・・良く無事に羽化してくれました!

こうしてアゴだけ見ると「ヒメオオクワガタ」のようです!
よく田舎の爺ちゃんとこに遊びに行ってたころ小さいコクワやノコギリが捕れると
「スイカば、たくさんやらんと大きくならんばい!」 と言って小さいクワガタを
捕った孫達に優しく教えてくれました! 子供ながらに知識は無かったのですが
「爺ちゃんクワガタは、これが大人で大きくならんとバイ」 といつも言いかけて
爺ちゃんの優しさに言い返すことなく「へ~そうなんや~大きくならんかね・・・」と
毎年言っていたのを思い出します。
自分もいつかは、そんな優しいお爺ちゃんになりたいです!
正式には沖縄本島にいるのはオキナワコクワガタで奄美大島から以南
西表島まで分布しており、大きなグループでリュウキュウコクワガタと言って
いるそうです。なので離島の亜種はトクノシマコクワとかヤエヤマコクワなどと
呼ぶそうです!(いない島もあります)
また内地では、普通種であり子供達の友達的存在で自分も学校帰りに
捕まえては野球帽の内側に、いつも挟んで持ち歩いていました。
そのまま忘れて帽子の中にいたこともあります・・・なつかし~
ところがこのオキナワコクワ、ここ沖縄ではあまり捕れないそうで
八重山では2頭ほどしか見つかっていないクワガタなのです!
沖縄ではヒラタやノコギリが身近な存在みたいですね・・・。
累代1号 about32.76mm ビギナーズラックです! 決して大きいとは言いませんが
2頭しか取れなかった内の1頭なので・・・良く無事に羽化してくれました!
こうしてアゴだけ見ると「ヒメオオクワガタ」のようです!
よく田舎の爺ちゃんとこに遊びに行ってたころ小さいコクワやノコギリが捕れると
「スイカば、たくさんやらんと大きくならんばい!」 と言って小さいクワガタを
捕った孫達に優しく教えてくれました! 子供ながらに知識は無かったのですが
「爺ちゃんクワガタは、これが大人で大きくならんとバイ」 といつも言いかけて
爺ちゃんの優しさに言い返すことなく「へ~そうなんや~大きくならんかね・・・」と
毎年言っていたのを思い出します。
自分もいつかは、そんな優しいお爺ちゃんになりたいです!
Posted by JAL at 23:30│Comments(4)
│ウチナーコクワ
この記事へのコメント
初めまして、太郎というものです。リュウキュウコクワいいですね。今年はヤンバルに行って採りたいと思います。ところで、あやかりの社行ってきました。仕事の帰り道です。最近からクワガタ採れそうだなあと下見していました。実はJALさんが回っていた時にトラップ置いてありました。今日回収しました。いろいろ忙しくて見に行けなくて何もいませんでした。キャンプをした知人の話では夜に外灯にノコやヒラタが飛んでくるそうです。宿泊しないと採集は無理みたいです。10時には閉まります。いつか南部の採集に同行させて下さい。
Posted by 太郎 at 2009年07月12日 00:54
やっぱりリュウコ
かっこいいです!!
今度採集ツアー行くとき一緒に連れてってください。
かっこいいです!!
今度採集ツアー行くとき一緒に連れてってください。
Posted by Black Candy at 2009年07月12日 22:15
太郎 さま
あやかりの杜の標高どれくらいありますかね~。 かなり車で登ったような
・・・カナブンが飛んでいたんで樹液はでているでしょうね・・・。
10時に閉まるんですか~ やはりキャンプしかないですね。
南部は今、採集者多くてなかなか大歯がいないですね~。 ミニノコばかり
です。 あっ そういえばこの前、60mmのヒラタが捕れました! 野外で
見た時はビックリしました。 これからは中部~北部ですね~。
採集ツアーいいですね。 最近職場の方々、ハマりまくって週に2,3回も
行っているそうです。
黒飴店長さま
お久方ぶりデス! あっついですがバテていないですか?
先日、ベンツM本さんとハーレーさん、モヤシライス君だけで採集行った
そうで初めて、天然ハブに出会ったそうです! 南部危険デスヨ~。
プチ採集くらいなら行けますが、やはりハブマルさんがいないと怖いです!
(^_^;)
あやかりの杜の標高どれくらいありますかね~。 かなり車で登ったような
・・・カナブンが飛んでいたんで樹液はでているでしょうね・・・。
10時に閉まるんですか~ やはりキャンプしかないですね。
南部は今、採集者多くてなかなか大歯がいないですね~。 ミニノコばかり
です。 あっ そういえばこの前、60mmのヒラタが捕れました! 野外で
見た時はビックリしました。 これからは中部~北部ですね~。
採集ツアーいいですね。 最近職場の方々、ハマりまくって週に2,3回も
行っているそうです。
黒飴店長さま
お久方ぶりデス! あっついですがバテていないですか?
先日、ベンツM本さんとハーレーさん、モヤシライス君だけで採集行った
そうで初めて、天然ハブに出会ったそうです! 南部危険デスヨ~。
プチ採集くらいなら行けますが、やはりハブマルさんがいないと怖いです!
(^_^;)
Posted by JAL
at 2009年07月13日 18:40

リュウコってかっちょいいですね!!
なんとなくですが・・・
とってもちっちゃなギラファに見えるのは気のせいでしょうか・・・?
なんとなくですが・・・
とってもちっちゃなギラファに見えるのは気のせいでしょうか・・・?
Posted by モヤシライス at 2009年07月14日 20:15