2009年01月12日
たぶんウチナーヒラタの幼虫2
Posted by JAL at 23:47│Comments(5)
│黄金虫・花ムグリ系
この記事へのコメント
へえ~沖縄で材割りとは・・。南島諸島ではあんまり幼虫がいる枯れ木は
ないかなと思っていましたが、簡単に採れるんですね!
僕が材割りしてもハナムグリの幼虫しか出てきませんね(笑)
やっぱり材割り地としては北部がいいんですねえ・・・・。
ないかなと思っていましたが、簡単に採れるんですね!
僕が材割りしてもハナムグリの幼虫しか出てきませんね(笑)
やっぱり材割り地としては北部がいいんですねえ・・・・。
Posted by ダイナモ at 2009年01月13日 17:41
ダイナモさん
実は昨日も、豊見城署の前の三角池(?)にクロツラヘラサギを
見に行ったついでに糸満周辺の森に材割に行ってました。
確かに北部の方が多いような気がします。自分は小型種が好きなので
主にルイスやマメクワを探すために細い枯木割ってます。
太くても芯まではあまりおらず表面から中層にいることが多いですよ。
今はネブトとリュウキュウコクワを探してますがなかなかいませんネェ・・・
南部はオキノコやオキヒラがメインで大きくなるそうですよ。
暖かいからでしょうか?それとも栄養? でもハブも多いそうで危険を
伴いますね。コワイコワイ・・ ハブが出た時はハブマルハンターさんを
呼ばないけんです!
ダイナモさんも材割に挑戦してみては? 秋から春は汗かかなくてよか
ですよ!
実は昨日も、豊見城署の前の三角池(?)にクロツラヘラサギを
見に行ったついでに糸満周辺の森に材割に行ってました。
確かに北部の方が多いような気がします。自分は小型種が好きなので
主にルイスやマメクワを探すために細い枯木割ってます。
太くても芯まではあまりおらず表面から中層にいることが多いですよ。
今はネブトとリュウキュウコクワを探してますがなかなかいませんネェ・・・
南部はオキノコやオキヒラがメインで大きくなるそうですよ。
暖かいからでしょうか?それとも栄養? でもハブも多いそうで危険を
伴いますね。コワイコワイ・・ ハブが出た時はハブマルハンターさんを
呼ばないけんです!
ダイナモさんも材割に挑戦してみては? 秋から春は汗かかなくてよか
ですよ!
Posted by JAL at 2009年01月13日 19:47
そうなんですか~糸満周辺にもまだまだいるもんですね。
ところで今の時期でもとれるんですかね?
あと材割に必要なアイテムがあせれば教えてくれませんか?!(恥)
ところで今の時期でもとれるんですかね?
あと材割に必要なアイテムがあせれば教えてくれませんか?!(恥)
Posted by ダイナモ at 2009年01月13日 22:07
ダイナモさん
糸満、玉城、知念辺りには、いるようですがまだオキノコしか
見たことがありません。 今の時期は、主に幼虫ですがそろそろ
蛹になる頃だと思います。(家の幼虫も蛹になりました)
冬越しの成虫もいると思います。
アイテムは・・・ほとんど100均のマイナスドライバー、釘抜きぐらいです。
あとは幼虫を入れるプリンカップ、ケガ防止に軍手、バンドエイドです。
ちなみに、枯木のカスが顔に飛んでくるので草刈り用のゴーグル、マスク
があればなおよしです!
糸満、玉城、知念辺りには、いるようですがまだオキノコしか
見たことがありません。 今の時期は、主に幼虫ですがそろそろ
蛹になる頃だと思います。(家の幼虫も蛹になりました)
冬越しの成虫もいると思います。
アイテムは・・・ほとんど100均のマイナスドライバー、釘抜きぐらいです。
あとは幼虫を入れるプリンカップ、ケガ防止に軍手、バンドエイドです。
ちなみに、枯木のカスが顔に飛んでくるので草刈り用のゴーグル、マスク
があればなおよしです!
Posted by JAL at 2009年01月14日 22:57
JALさんありがとうございます!
近日近所の海軍豪公園でポイントがあるので実戦してみますね!
近日近所の海軍豪公園でポイントがあるので実戦してみますね!
Posted by ダイナモ at 2009年01月15日 17:02